今回は角換わりの変化を検討したい。
重要な変化の一つだ。
目次
第1図 テーマ図
手順 ▲69玉△44歩▲79玉△71飛▲88玉△41飛。
第1図から▲69玉と手番を調整する。
▲69玉△42玉▲79玉△63銀▲88玉△54銀▲45桂の図に先手は誘導したい。
▲69玉とずらす理屈については、こちらの記事で検討した。
誘導した局面からの変化も記事になっているので、戦型から検索して、ぜひご覧ください。
▲69玉△44歩▲79玉に△63金▲88玉△62玉と進んだ局面は、こちらの記事で検討した。
この変化は、今回検討する変化と合流する可能性がある。
▲69玉△44歩▲79玉に△41飛▲88玉△42玉とする変化は、こちらの記事で検討した。
△41飛から△42玉の手順に違和感があるが、理屈はこちらの記事と似ている。
△42玉と寄ると▲45歩の仕掛けを誘発するが、代わりに何か指しても後手陣のバランスが崩れる。
例えば△63金だと▲67銀△81飛▲56歩と駒組みしやすい。
このとき△62金型なら△42玉▲59飛△31玉や△42玉▲59飛△65歩が有力な変化だが、(▲26歩型の将棋ならこちらの変化)△63金型だと▲72角のキズがあるので後手の駒組みが限られる。
一回△71飛(△51飛でも△31飛でも意味は一緒)と回り、▲88玉に△41飛とすることで後手は一手パスできる。
最終図から先手はどのように駒組みするか。
第2図 ▲28飛は△81飛で千日手模様
手順 ▲28飛△81飛▲29飛△41飛▲28飛△81飛▲58金△65歩▲同歩△同桂▲66銀△64歩。
先手は▲28飛△63金▲58金△62玉▲48飛の図を目指したい。
▲48飛以下の変化はこちらで検討した。
ただ、▲48飛に至るまでの手順は違う。
▲28飛と上がると△81飛と戻られる。▲29飛△41飛▲28飛△81飛・・・となると千日手模様だ。
4筋から飛車が逸れたので▲45歩と仕掛けたいが、後手も△65歩▲同歩△同桂▲66銀△64歩と動くことができる。
最後の図になったとき、先手陣よりも後手陣の方が形が良い。
△81飛に▲58金も△65歩と先攻できる。これが△81飛と戻った狙いだ。
▲65同歩△同桂に▲68銀は、一回△42玉と寄り、▲66歩に△35歩として後手ペース。△42玉と寄らずにすぐ△35歩は▲47角が少し気になるところ。
△65同桂▲66銀△64歩と支えておいて、次に8筋の歩交換を狙う。
▲68角と打てば歩交換を受けることができるが、先手だけ角を手放してつまらない。△42玉ー△31玉と自然に囲って後手指せる。
最終図は後手不満ない序盤だ。
第3図 先に▲58金と寄る工夫
手順 ▲58金△81飛▲45歩△38角▲26飛△49角成▲47銀△39馬▲35歩。
▲58金ー▲48飛の右四間飛車を目指したいが、▲28飛と上がると△81飛と回られ、▲58金に△65歩と先攻された。
▲28飛に代えて先に▲58金と寄る工夫がある。
これなら△81飛に▲45歩と仕掛けやすい。第2図よりも先手玉が固い。
▲45歩に△65歩なら、▲同歩△同桂▲66銀△64歩▲44歩△同銀▲45歩△33銀▲46角や△65歩▲69飛で先手指せる。
△81飛▲45歩に△38角も怖い筋だが、▲26飛△49角成▲47銀と引いておいて、△45歩なら▲29飛△58馬▲同銀と角を取って先手十分。
△39馬は▲29飛を防いだ手だが、▲35歩と突いて攻める。
最終図以下、△35同歩は▲44歩。△45歩は▲75歩△同歩▲34歩△同銀▲74歩で攻めが続く。
いずれも一歩取って▲75歩が狙い筋だ。
第4図 右四間飛車に
手順 △63金▲28飛△62玉▲48飛。
▲58金に△81飛と回ると▲45歩と仕掛けることができた。
△63金▲28飛△62玉▲48飛となって、無事に右四間飛車に組むことができた。
第2図で紹介した通り、最終図以下はこちらの変化と合流する。
第5図 難解な△38角の変化
手順 △38角▲26飛△49角成▲47銀△39馬。
第4図の変化も難解だが、▲58金に△38角と打つ変化も非常に難解だ。
▲58金と寄るには、この変化をクリアする必要がある。
△38角▲26飛△49角成▲47銀として次に▲29飛を狙い、△39馬でそれを受ける。
最終図以下、▲48角と打てば馬を消せるが、△同馬▲同金△65歩で後手十分。
最終図以下の変化は、後手が入玉する変化も出てきて、分岐が多いし難解だ。
次回検討したい。