目次

第1図

後手の三間飛車に対して、先手が美濃囲いに組むのは有力な作戦だ。

ポイントは▲57銀を保留していること。▲48銀型で待機することで、△35歩に▲46歩と対応できるようにしている。

第1図の構えは先手優秀だ。そこで後手も△43銀を保留し、△42銀で待機する工夫が出てきた。

△43銀保留の変化はまた今度にして、今回は△43銀型三間飛車VS先手美濃囲いについて見ていきたい。

第1図に至る駒組で、ちょっとした工夫がある。それが▲86歩だ。

▲86歩で先に▲78銀とすると、△54銀で△65銀を狙われる。

△54銀と出られてから▲86歩とすると、△65銀で一歩損してしまう。先手が▲57銀を保留しているので、5筋の歩が浮いている。

よって△54銀には▲66歩になりそうだ。もちろん一局だが、▲86歩ー▲87銀を急ぐことで▲66歩とつく必要がないのが先手の主張だけに、悔しいところだ。

第2図

▲86歩を急ぐことで、△54銀に▲57銀と上がって、△65銀には▲87玉で受かる。

▲78玉→▲88玉→▲87玉で先手は一手損だが、後手も△65銀を引くことになりそうなので、手損は相殺される。

これなら先手の角は通ったまま駒組ができる。

第1図から△35歩には▲46歩とつく。これはセットの手だ。

△51角や△42角と引いて石田流を目指したいが、▲45歩△34飛▲44歩△同銀▲45歩と押さえて、先手ペースだ。

最終図以下、△45同銀は▲11角成。△33銀は▲47金から▲57銀と駒組して、△33銀が負担だ。

△51角や△42角と引くと▲45歩がくる。後手はいいタイミングで引きたい。

そこで一回△64歩とついて▲87銀を見て△35歩はどうか。

第3図

△35歩には▲46歩。そこで△42角と引けば、▲69金が離れ駒になっている。

同じように▲45歩△34飛▲44歩△同銀▲45歩に△同銀と取りやすくなっている。

△33同桂に▲41角と打ち込む。これは▲32角でも▲12角でも同じだ。ただし、△63歩型の場合は▲41角に△14角が△42金の先手になり、損するケースがある。

以下は一例の進行例だ。

▲29飛に△38馬と入ると▲27銀で取り返せる。

先手も怖いが、▲16角から▲28銀で受かっている。

△16銀に代えて△28竜は▲38角で△15銀が空振りになる。

▲39金まで進んで先手良しだが、この後の進行をもう少し見ていきたい。

△27銀不成▲33飛成△11角で技がかかったようだが、▲34歩で問題ない。

最終図▲47飛成とした局面は先手陣がとても固い。あとはと金を寄せていけばいい。

△44角の方が勝りそうだ。これなら飛車を取り返すことができる。

△25銀に▲46飛は△39竜▲同銀△45香で後手良しだ。

最終図▲38金上のした図は先手良し。△68飛には▲78飛で受かる。

この順はたしかに先手指せる変化だが、一手間違えるだけで奈落の底に落ちる

先手は好んで指すかは分からない。

▲38金上に至るまでもお互い変化が多い。

△35歩の前に△64歩とすると、▲36歩で△35歩を防がれる可能性がある。

そこで△35歩▲46歩に△64歩と待つ手もある。

しかし、これだと▲87銀ではなく▲47銀の変化を生む。

第4図

▲47銀のデメリットは、△42角と引かれたとき▲45歩と行きづらくなっている点だ。

△42角▲45歩に△34飛は▲44歩△同銀▲45歩なら△同銀▲11角成△46歩で後手指せるが、△34飛に▲46銀が好手で先手指せる。

▲46銀以下△45歩は▲同銀。△33桂は▲68角△45桂▲35銀△31飛▲36歩で次に▲46歩を狙える。

▲45歩に△34飛とはできないが、△33角は考えられる。▲48銀型なら△33角に▲44歩△同銀▲24歩△同歩▲45歩で先手指せるが、▲47銀だとのちに△46歩と打たれ、後手指せる。

すなわち、▲47銀と上がると当たりが強くなる

▲45歩とは行きづらいので、△34飛を待って、▲38飛と回るコースになる。

▲36歩△同歩▲同銀が実現すると押さえ込まれるので、△33桂から△25桂と反撃する。

しかし最終手▲28歩が好手で、先手指せる。

見慣れない手だが対三間飛車ではよく出てくる筋だ。▲28歩のあとは、▲36銀ー▲47金ー▲27歩ー▲26歩を狙う。

△33桂に代えて△24歩も▲36歩△25歩▲35歩△24飛▲28飛となって先手十分の序盤戦だ。

△24歩に▲28飛もあるが、△25歩▲同飛△24歩▲28飛△33桂▲26歩で落ち着く。後手の角が△51角なら最後の△33桂に▲23歩△25歩▲22歩成△24飛▲11と△26歩▲38銀とできる。

△42角なら▲23歩に△31角で受かる。▲22歩も△32銀で受かる。

▲48銀型だと▲45歩があるので、後手は角を引きづらく、▲47銀を待っても▲38飛があるので角を引きづらい。

そこで△54歩から△42角として、△64角を見せて牽制する順はどうか。

第5図

△54歩に▲87銀と▲47銀の分岐になる。

まずは▲47銀の変化で△64歩と△54歩の違いがどうでるか。

今度△42角に▲38飛と寄れる。△64歩型では△34飛を待って▲38飛と寄ったが、△54歩型なら△34飛を待たずに▲38飛と寄れる。

違いは▲38飛に△33角と戻られたときに出る。△64歩型なら次に△45歩や△54銀から△45歩が狙えるが、△54歩型だと▲66歩と止められたとしても、手が作りづらい。

このときは△54銀と出れる格好の方がよい

▲38飛に△34飛は▲36歩がある。△64角は次に△34飛を目指した手だが、▲66歩から角を追って▲67金とした図は左辺が充実してきた。

先手陣がここまで厚くできれば左辺で戦える。石田流を許しても問題ない。

第6図

▲47銀に代えて▲87銀△42角▲45歩の順もある。

△34飛▲44歩△同銀▲45歩で、△33銀は▲47金から▲57銀と駒組する。

▲45歩△同銀▲11角成△36歩▲21馬△64角は怖いが、▲27飛と受けておいても駒得が大きく先手指せそうだ。

まとめ

ここまでの変化を見ただけでも先手陣の優秀性が分かる。
▲48銀型で△35歩に▲46歩を用意されると、後手は石田流に組みづらい。

先手は▲48銀型で▲45歩、▲47銀型で▲38飛を選ぶことができる。

後手も△64歩型、△54歩型と工夫できるが、どちらも一長一短ある。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA