コメントありがとうございます。

こちらの記事で出題した必至問題について、答えを教えてください、とコメントをいただいので検討していこうと思います。

必至とは、詰めろの連続で玉を受けなしに追い込むこと。詰めろが途絶えたら失敗だ。

問題

初手が重要

手順 ▲42飛△31角▲同と。

初手は▲42飛が正解。

初手▲92飛、▲82飛、▲72飛・・・など、どこもありそうだが、▲41飛成と成れるように▲42飛が良い。

初手▲22飛は△91飛で、初手▲31飛は△22飛▲同と△同玉▲32飛打△11玉で詰めろが続かない。

▲42飛に対して△31銀だと、▲同と△22銀(または△22角)▲32銀△31銀▲同銀不成で受けなし。

よって▲42飛に△31角と打つ。

△22角の場合

手順 △22角▲21と△同玉▲41飛成△31香▲44桂△11玉▲32桂成△21香▲22成桂△同玉▲53角△32金▲43角。

▲31同とに、△22角と△22銀の分岐になる。

△22角▲21と△同玉に▲32角△11玉▲23角成も見えるが、△31金▲22馬△同金▲23歩(△同金なら▲35桂の狙い)△32金打▲22歩成△同玉で上部が広い。

△21同玉▲41飛成△31香▲44桂と攻める。▲44桂△31香▲41飛成でも同じ。

▲44桂△11玉▲32桂成△21香に▲同成桂△同玉▲32香は、△52銀△42金で受かっている。代えて△43銀だと、▲31香成△同角▲22香△同玉▲11角△21玉▲33角成で受けなし。

▲53角、▲43角と角を並べて追撃する。

駒をボロボロ取る

手順 △42金打▲同角成△同金▲同竜△32金▲同角成△同香▲43金△14歩▲24金△同歩▲33金△13玉▲23金打△同香▲32竜。

▲43角に△14歩は、▲32角成△13玉▲31角成とボロボロ駒を取る。以下△22金は▲29香、△24玉も▲29香で寄り。

△42金打にも駒をボロボロ取り、▲43金と打つ。

△14歩に▲24金が決め手。

▲33金△13玉に▲32竜でも良いが、▲23金打△同香▲32竜で分かりやすく必至がかかる。

△22銀の場合

手順 △22銀▲21と△同玉▲44桂△31香▲41飛成△11玉▲32桂成△21香▲22成桂△同玉▲53角△32金▲43銀△14歩▲32銀不成△13玉▲31角成△24玉▲29香。

△22銀の場合、▲21と△同玉に▲41飛成とすると△31銀打▲32角△11玉▲43桂△97角で受かる。

▲41飛成と成らずに▲44桂と打つのが勝る。

これに△31銀打なら、▲43角△11玉▲32桂成△同銀▲同飛成△91飛▲41銀(または▲31銀)で受けなし。

進んで、▲53角△32金▲43銀としがみついて寄り筋になる。

△14歩▲32銀不成△13玉▲31角成と駒を取って、△22金は▲21銀成が詰めろ。△22銀は▲23銀成△同玉▲35金としばるのが分かりやすい。

△24玉と逃げる手に、▲29香と王手して寄り。

最終図以下、変化は多いが駒がボロボロ取れる。

△82飛も受けなし

手順 △82飛▲43角△11玉▲32桂成△同飛▲同角成△21香▲22馬△同玉▲52飛△32銀▲同飛成△同香▲31銀△11玉▲22銀打△同香▲42銀成△21桂▲32成銀。

△11玉に代えて△82飛には、▲43角△11玉▲32桂成と攻める。

△32同飛▲同角成△21香に▲同馬△同玉▲32香は、△97角で受かる。

△21香に▲22馬△同玉▲52飛と攻める。

これに△32桂は、▲42飛成△14歩▲31竜寄△13玉▲32竜寄が▲22銀や▲25桂以下の詰めろになる。

竜2枚が強いので、後手玉が上部脱出できてもいずれ捕まる。

▲52飛に△32銀の場合は、▲同飛成△同香▲31銀△11玉▲22銀打△同香▲42銀成△21桂▲32成銀と一本道に進めて必至。

変化は膨大だが、いずれの変化も寄り筋だ。

きれいな必至問題とは言えないが、いずれ必至がかかりそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA