今回は角換わりで、後手がすぐ△44歩と突く指し方を検討したい。
目次
第1図 すぐ△44歩と突く
手順 △44歩。
先手は▲48金ー▲58金と手損をして手番を調整するか、すぐ▲58金と上がるかで変化が変わる。
第1図はすぐ▲58金と上がった場合の変化だ。
第1図から△44歩と突く。
次に△42銀ー△43銀(△53銀)-△33桂と組み換える狙いだが、▲56銀型に対してすぐ△44歩と突くのは珍しい指し方だ。
▲45歩△同歩▲同銀と、4筋が争点になるからだ。
だから後手は、△44歩に代えて△62金▲98香△52金▲99玉△62金と待つ指し方もあるところ。
▲48金ー▲58金と▲58金の違いの変化と、後手が△62金ー△52金と繰り返して待機する変化についてはこちらの記事で検討した。
第2図 ▲45歩と仕掛ける変化
手順 ▲45歩△同歩▲同銀△44歩▲56銀△42銀▲47金△43銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲28飛△33桂▲48金△62玉▲29飛。
△44歩に対して▲45歩と仕掛ける変化を見ていきたい。
争点ができたので、すぐ仕掛けてみたいところだ。
△45同歩▲同銀に△44歩と収めるのは、歩交換を許すが組み換えを優先にした手。
△42銀に▲24歩もあって、以下△同歩▲同飛△46角▲27飛△26歩▲17飛△33桂▲47歩でどうか。
▲47歩に△21飛が利くと先手まずいが、▲46歩△27歩成▲41角△43銀▲32角成△同銀▲22歩△同飛▲31角で先手良し。
だから▲47歩には△25桂や△13角(△24角は▲27歩)が予想される。
形勢は難解だ。
△42銀に▲47金と上がって、△46角を消してから▲24歩と突くのは安全な指し方だ。
▲47金に代えて▲48金と寄り、▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛と手順に▲29飛と引ければ先手嬉しいが、▲24同飛に△35歩が気になる。
最終図まで進めば、先手まずまず。
最終図以下、△72玉▲46歩(すぐ▲67銀は△45歩や△45桂を与える)△62玉▲67銀と進むと、こちらの記事で、▲24同飛に△23歩▲28飛△33桂▲67銀と進んだ図と似ている。
違いは▲58金+▲28飛型か、▲48金+▲29飛型かだ。
いずれの形も持ち駒の歩を生かして、次に▲56角と打って打開できる。
第3図 △43金左と反発
手順 △43金左▲68金右△55歩▲24歩△同歩▲35歩。
▲45同銀に△44歩もあるが、大人しい手だった。
△43金左と反発する手を見ていきたい。
代えて△41飛も見えるが、▲48飛と回られて、後手は反発できない。
△43金左に▲68金右と固める。
対して△46歩の垂らしには▲48歩と受けておいて、先手は4筋に歩が立たなくなるが、後手も△44歩と打てなくなるので弱体化している。
▲48歩以下、△42金寄(▲32角を受ける)▲98香△32金▲99玉△42金寄▲56銀と進むと、先手十分だ。
△46歩に▲58金だと△35歩▲同歩△44銀で、後手は強い戦いができる。
▲68金右に△55歩は一番強い手。次に△44歩で銀を取る狙いだ。
先手はじっとしていられないので、▲24歩△同歩▲35歩と戦う。
最終図の形勢は難解で、どっちを持ちたいか分かれそうだ。
▲35歩以下、△44歩は▲34歩(▲34銀でも合流する。▲34銀に△36歩は▲43銀成△同金▲25桂で先手良し)△同銀▲同銀△同金▲67角△33金▲22銀でどうか。
▲35歩に△同歩は、▲34歩△22銀▲24飛△23歩▲44歩△42金引(△24歩は▲43歩成△同金▲32角△42金▲54角成で先手良し)▲26飛△46歩でどうか。
どちらも考えられるが、銀交換するよりは△35同歩の方を選びたい気がする。
先手の攻めはギリギリだ。
第4図 金の動きでパスの応酬
手順 ▲48金△51金▲29飛△62金▲28飛△61金▲58金△52金。
第2図は先手十分、第3図の変化は後手歓迎、という前提で話を進めたい。
先手は▲45歩と仕掛けずに▲48金と待つ。
第4図で先手が一手パスできれば、△62金▲45歩△同歩▲同銀に△43金と上がりづらくなる。
△52金との連結がなく、不安定だ。第3図の変化より先手が得している。
▲48金に△51金と、後手もパスをする。▲58金△52金だと元の局面に戻る。
△51金に代えて△62金もあって、以下▲29飛に△52金だと、▲45歩△同歩▲同銀△41飛▲47角△55歩▲75歩△同歩▲74歩△44歩▲97桂と跳ねて攻めが続く。
▲45歩に手抜いて△62金だと、▲17角と打って攻めが続く。
▲17角のとき、後手は△62角を用意しておきたい。
だから▲48金△62金▲29飛に△61金と引き、▲45歩に△52金と上がる順は有力。これなら▲17角に△62角を用意できる。
△52金以下、▲44歩△同銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲28飛(▲29飛は△46歩)△33桂と進んだ局面は、一局ながらも先手の打開が不透明で、後手まずまず。
▲48金に△51金▲29飛△62金とすると、▲45歩には△同歩▲同銀△41飛▲47角△55歩▲75歩△同歩▲74歩△44歩として後手指せる。
さっきは△52金型だったので▲73歩成△同玉の格好になったが、今回は△62金型なので▲73歩成に△同金と形良く取れる。
後手は△62金型で▲45歩と突かれる局面を選んだ方が、対応の幅が広い。
▲48金△51金▲29飛△62金▲28飛に△52金は、▲58金で先手が一手パスできている。
だから▲28飛に△61金と調整する。
▲58金なら△52金と上がり、元の局面に戻る。
△61金に▲45歩なら△52金と上がり、▲44歩△同銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩となれば後手まずまずの局面と合流する。
▲45歩△52金に▲58金と寄ると、結局第3図の変化に戻る。
先手は一手パスを目指すが、後手も細かく金を動かして一手パスさせない。
第3図の変化をどう見るかが重要な課題だ。