今回は角換わりの変化で、▲69玉のずらしに後手も△41玉とずらす指し方を見ていきたい。
目次
第1図 テーマ図
手順 ▲69玉△41玉▲58玉△44歩▲45歩。
先手は▲69玉と手数を調整する。
▲69玉△42玉▲79玉△63銀▲88玉△54銀▲45桂の局面に先手は誘導したい。
▲69玉とずらす理屈については、こちらの記事でも検討した。
▲69玉に対して、後手は作戦の分岐点だ。
△44銀、△44歩▲79玉△41飛、△44歩▲79玉△71飛▲88玉△41飛、△44歩▲79玉△63金▲88玉△62玉などもあるところ。
▲69玉に△41玉とするのは、▲79玉なら△42玉で後手も一手パスする意図だ。
ちなみに△41玉では△51玉もあって、こちらの記事で検討した。△41玉と意味は一緒だ。
△41玉に先手は▲58玉と上がる。
対して△52玉は▲68玉と寄って、△42玉は▲79玉で一手パスできる。
▲68玉に△41玉は、▲35歩△同歩▲45桂と仕掛けて先手指せる。▲69玉△41玉の格好で▲35歩△同歩▲45桂と仕掛けるのは先手玉が不安定なので無理気味だが、▲68玉△41玉の格好なら先手玉が安定している。
▲58玉に△42玉は▲45銀と仕掛ける。以下△55銀は、▲56銀△46銀▲45桂△44銀▲28角△13角▲15歩で先手指せる。
▲58玉の効果で、△55銀▲56銀△同銀▲同歩のとき△47銀がない。
こちらの記事で検討した。
▲58玉△31玉▲45銀の変化もあって、こちらで検討した。
今回は▲58玉に△44歩と突く変化だ。
第1図の一手前、△52玉に代えて△44歩と突くと先後同型になる。
以下▲45歩△同歩(△65歩が有力)▲同銀で先手ペースとされている。
それと比べて、玉の位置が▲58玉と△41玉だ。ちょっとした違いだが、まったく違う変化になる。
第2図 △45同歩の変化
手順 △45同歩▲同銀△55銀▲24歩△同歩▲25歩△47歩▲同玉△25歩▲58玉△63角▲68玉△52玉▲79玉。
△45同歩の変化から見ていきたい。
▲45同銀に△同銀は、▲同桂△44銀▲63銀で先手指せる。
だから△55銀とかわす。
対して▲24歩△同歩▲25歩と継ぎ歩をする。
△25同歩は、▲75歩△92角▲25桂△22銀(△24銀は▲13桂不成)▲56歩△75歩に▲38角や▲44歩として先手ペース。
△55銀に単に▲75歩は△92角で先手大変だが、▲25桂と跳ねられる格好にしておけば攻めが続く。
▲25歩に△47歩と反撃する。
▲同金は△44歩▲56銀△同銀で、▲同歩は△38銀、▲同金は△38角で後手指せる。
▲38金には△25歩▲同桂△52玉と対応する。△46桂のキズがあって、桂馬を渡しづらくなる。
▲47同玉が勝る。△44歩は▲56銀△同銀▲同歩と応じて問題ない。
△25歩と手を戻し、先手も▲58玉と戻っておく。
この局面が課題局面だ。
後手は△42玉、△52玉、△63角が候補だ。
こちらの記事でも触れた。
△52玉は7筋から近いので▲75歩が気になる。
△42玉なら7筋から遠いが、▲47歩(▲56歩△44歩▲55歩△45歩▲47歩でも合流)△44歩▲56歩△45歩▲55歩と進んだとき、▲63銀の狙いが残る。
△63角は、▲75歩を防ぎつつ▲45銀にプレッシャーをかけた手だが、角を手放してもらったので先手は▲68玉ー▲79玉と囲いやすくなる。
最終図以下、△35歩は▲56銀△同銀▲同歩△36歩▲25桂と手に乗って攻めることができる。
△95歩▲同歩△97歩▲同香△86歩▲同銀に△96歩▲同香△75歩や△98歩の攻めもあるが、後手玉は反撃に弱い格好なので無理気味だ。
最終図は先手まずまず。
第3図 △31玉の変化
手順 △31玉▲44歩△同銀▲75歩△92角▲15歩△同歩▲13歩△75歩▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲25飛。
△31玉と寄る変化を見ていきたい。
先後逆にして▲67歩型にすれば、こちらの記事の変化になる。
第3図と比べてみると、▲66歩の一手は大きく、基本的には先手不満ない。
▲66歩と突いてある効果で、△31玉▲44歩△同銀に▲75歩とできる。
△92角に▲15歩△同歩▲13歩と垂らし、△同香は▲24歩△同歩▲74歩△同角▲24飛△23歩▲25飛として先手指せる。
△74同角に▲14歩(△同香には▲24飛)もあるが、△55銀直と暴れてくるので▲24飛ー▲25飛と飛車を角道から逃げておくほうが手堅い。
▲13歩△75歩に▲15香は、同じく△55銀直や△55銀左と暴れてくる。
△75歩に▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲25飛と角のラインから逃げておいて先手十分だ。
角換わりで▲25飛と中段飛車に構えるのは珍しいが、この場合は次に▲15飛や▲75飛の狙いがある。
▲45歩に△31玉と△45同歩の分岐だが、いずれも先手不満ない。