今回は角換わりで、▲48金型対△52金型の将棋を検討したい。

目次

第1図 テーマ図

手順 △44歩。

第1図から、△63金▲66歩△73桂▲79玉△65歩▲45桂と進む将棋もある。

今回は△44歩と突く将棋だ。

△44歩と突けば▲45桂や▲35歩△同歩▲45桂の仕掛けを消すことができるが、▲45歩で歩がぶつかるデメリットもある。

最終図で先後逆にして△73桂が入っている形だと、こちらの記事で検討した変化になる。

一手の違いがどうでるか。

第2図 △73桂の変化

手順 △73桂▲35歩△同歩▲45桂△42銀▲66角△44角▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲44飛△同歩▲同角△28飛▲38角△22金▲同角成△同玉▲27金。

第1図の検討に入る前に、△73桂と跳ねる変化を見ていきたい。

△73桂に▲79玉△44歩▲66歩も考えられるが、△65歩と先攻される。△44歩が△63金に代わっていれば△65歩に▲45桂と反撃できるが、この場合は△44歩と突いてあるので早い反撃筋がない。

△73桂にいきなり▲35歩と仕掛ける順が有力だ。

△35同歩▲45桂に△34銀は▲71角で先手良し。△44銀も▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛と歩交換しておいて先手十分。

よって△42銀が勝るが、▲66角のラインで攻める。

▲66角に△22角は▲15歩△同歩▲22角成として、△同金は壁金になるので▲75歩が厳しい。△22同玉は▲41角と打って次に▲24歩△同歩▲15香△同香▲24飛の攻めを狙う。

▲66角△44角▲24歩△同歩▲同飛△23歩にじっと▲29飛と引いて▲75歩を狙うのもあるが、勢い▲44飛△同歩▲同角と攻めていきたい。

このラインが受けづらく、△13香は▲22歩△同金▲71角が厳しいし、△22金も▲66角打で受からない。

△28飛▲38角△22金とすれば▲66角打を消せるが、今度は▲同角成△同玉▲27金として飛車が取れる。

最終図以下△38飛成▲同金△81飛とするが、▲15歩△同歩▲26金と押し上げてどうか。

手持ちの飛車が大きいので先手を持って指してみたい。

第3図 ▲35歩に△44歩

手順 △44歩▲34歩△同銀▲47銀。

▲35歩に△44歩と突いた場合は、▲34歩△同銀▲47銀として次に▲24歩と▲75歩を狙って先手指せる。

△44歩に▲45歩△35歩▲44歩△36歩▲45桂もあるが、△44銀▲24歩△同歩▲22歩△同金▲24飛△43金で先手が忙しい。

▲68玉型なのであまり無理はしたくない。

第4図 △44歩に▲45歩の変化

手順 ▲45歩△73桂▲44歩△同銀▲79玉。

△44歩に代えて△73桂は▲35歩の攻めがあった。

先に△44歩とすることで▲35歩△同歩▲45桂の仕掛けを消している。

一方、△44歩とすると▲45歩と仕掛けが気になる。

▲45歩に△同歩▲同桂△44銀は▲46歩と支えて、次に▲24歩からの歩交換を狙って先手まずまず。

▲45同桂に△42銀と頑張りたいが、▲66角△22角▲同角成△同金▲44歩△43歩▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34飛△33桂▲15歩が一例で、後手が怖い格好だ。

▲45歩を手抜いて△73桂と跳ねてみたい。

▲44歩に△同銀と応じておいて、▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛には△55銀左とぶつけて攻めることができる。

△44同銀に▲75歩も、△同歩▲74歩△65桂▲66銀△81飛▲73歩成△41飛と手に乗って反撃できる。

△44同銀に▲79玉は4筋から離れておいて△55銀左や△46歩を警戒した手だが、それでも△55銀左はあるし、△75歩や△65桂の仕掛けも有力。

最終図はこれからの将棋だ。

第5図 △44歩に▲66歩△73桂▲45歩の変化

手順 ▲66歩△73桂▲45歩△65歩。

△44歩に▲45歩もあるが、△73桂▲44歩△同銀で、先手が先攻したはずが後手の方が攻めの手段が多くなっている。

一回▲66歩と突き、△73桂に▲45歩と仕掛ける変化を見ていきたい。

この図は、第4図で▲44歩と取り込まずに▲66歩と突いた局面と合流している。

▲45歩に△同歩は▲75歩△同歩▲45桂で先手指せる。

▲45歩を手抜いて△65歩と攻め合う。

第6図 貰った歩を生かす

手順 ▲65同歩△45歩▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲15歩△同歩▲25桂△24銀▲66角△28歩▲同飛△22歩▲29飛。

▲65同歩に△45歩と取ることで、▲75歩に△65桂を用意している。

△45歩の局面は先手の手が広い。

▲35歩の攻めもあるが、△44銀や△46歩であまり手応えがない。

△65歩の突き捨てを咎めて、▲45同桂△44銀▲46歩と支えておくのもある。

じっとしていると▲66銀や▲64歩で手厚くなるので、▲46歩以下△47歩▲同銀△84角や△67歩▲同金△65銀が予想される。

▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲15歩△同歩▲25桂と攻めるのは、△65歩▲同歩で貰った一歩を生かす順だ。

△24銀▲66角に△22歩は▲35歩で先手ペース。

一回△28歩と叩いてから△22歩とすることで、今度▲35歩なら△46角▲29飛△65桂と反撃できる。

最終図の形勢は難しい。先手は機を見て▲12歩△同香▲13歩と攻めたい。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA