角換わりの重要な変化を検討したい。
日々研究するごとに形勢判断が揺れる難しい変化だ。
先にこちらの記事からお読みいただくと、より理解が深まります。
目次
第1図 テーマ図に至るまで
手順 △52玉▲69玉△44歩▲79玉△41飛▲88玉△42玉▲45歩△31玉▲24歩△同銀▲75歩△同歩▲44歩。
△52玉に▲69玉と手番を調整する。
代えて▲79玉△42玉の図は後手まずまずとされている。▲69玉△42玉▲79玉なら手番がずれ、以下△63銀▲88玉△54銀▲45桂と仕掛ける局面に先手は誘導したい。
▲69玉とずらす理屈はこちらの記事で検討した。
▲45桂に△44銀とする変化はこちらから。
▲45桂に△22銀▲35歩△同歩とする変化はこちらから。
▲45桂に△22銀▲35歩△44歩とする変化はこちらから。
▲69玉に△44歩とするのは、▲45桂と仕掛けられる局面を避けた手だ。
▲79玉△41飛▲88玉△42玉▲45歩に△52玉と戻るのは、▲44歩△同飛▲49金が好手。▲45歩を打たずに頑張ることで、次に▲75歩の狙いが残る。
▲75歩を受ける△63金は▲72角。△63銀は▲45桂。△63玉は▲95歩△同歩▲92歩△同香▲81角があり、どの受け方をしてもスキが生まれる。いずれも先手指せる。
▲45歩に△31玉なら、▲44歩△同飛▲49金に△65歩と仕掛けて後手戦える。△52玉と△31玉では、後手玉が戦場から遠い。
△31玉に▲24歩と突く工夫をする。
△24同歩なら▲44歩△同飛▲45歩△41飛▲46角と打って先手ペース。後からだと▲24歩に△同銀と取られるが、△24同歩とさせているので将来▲25歩と継ぎ歩ができる。
▲24歩と突く意味については、こちらの記事でも検討した。
△24同銀と取った場合は、▲75歩△同歩▲44歩と取り込む。
第2図 後手の分岐点
手順 △44同飛▲58金△38角▲39飛△76歩▲68銀△27角成▲74歩△65桂▲同歩△28馬。
第2図から△44同飛と△63角の分岐になる。
△63角と打つ変化はこちらの記事で検討した。
他にも△22角が考えられるが、▲55角や▲17角と打って△44角▲同角△同飛となった局面は、単に△44同飛とした局面と合流している。
△44同飛に▲58金と寄る。先手は次に▲74歩を狙っている。
△38角▲39飛に△49角成は▲45歩と飛車を取り合って先手良し。
▲39飛に△27角成は▲74歩△28馬▲73歩成と踏み込んで先手指せる。
▲39飛に△76歩と突き、▲同銀に△49角成とすれば▲45歩に△58馬▲44歩△76馬と2枚取れる。これは後手指せる。
△76歩に▲38飛も△77歩成▲同金△49飛成で後手良し。
△76歩に▲45歩は考えられ、以下△77歩成▲同金△56角成で、▲同歩△42飛▲74歩△65桂▲同歩△76歩は後手持ち。
△56角成に▲44歩△55馬▲81飛△41歩▲51飛成としてどうかという将棋だ。
今回は△76歩に▲68銀と引く手を検討したい。大きな拠点ができたので、後手は△27角成▲74歩△65桂▲同歩△28馬と横から攻める。
第3図 ▲73歩成のタイミング
手順 ▲66角△41飛▲11角成△39馬▲45桂△同銀▲44香△43歩▲45銀△66桂。
△38角▲39飛に△27角成▲74歩△28馬の図なら▲73歩成△52金▲17角△同馬▲同香△28角▲26角として先手指せたが、第3図は△76歩▲68銀が入っているので、▲73歩成△同金▲17角は△同馬▲同香に△33角とラインに打たれても厳しい。
△28馬に▲66角と打つのが有力だ。
△41飛▲11角成△39馬に▲45桂と跳ね、△同銀▲44香△43歩▲45銀と銀を取る。
ここで△44歩は、▲73歩成△同金▲52銀△81飛▲44銀△42玉▲45桂△52玉▲53桂成△61玉▲21馬と迫って形勢不明。形勢不明でも、後手は一手でも間違えたら負けになるので先手を持って指したいだろう。
先手は▲73歩成のタイミングが難しい。
▲45桂に代えて▲73歩成△同金▲45桂とすると、△42玉とする変化を与える。▲74歩の垂らしがなくなったので上がりやすい。
▲45桂△同銀▲73歩成とすると、△同金▲44香△43歩▲45銀に△28馬の変化を与える。
▲44香△43歩に▲73歩成とすると△13飛と打つ手がある。馬が取られてしまう。
▲45桂△同銀▲44香△43歩▲45銀として、△44歩ならそこで▲73歩成と成れば入る。
▲73歩成を入れなかったのを咎めるべく、△66桂が攻め合いを目指した強気の一手だ。
第4図 形勢不明
手順 ▲43香成△同飛。
△66桂と打った図が難解だ。
▲67金右とかわすのは悪手で、△78桂成▲同玉△86歩▲同歩△44歩で後手はっきり良し。
△66桂を手抜いて▲43香成とする。△同飛の局面でどう攻めるか。
▲44歩△42飛▲43銀は△同金▲同歩成△同飛▲44桂△78桂成▲同玉△22金で受かる。後手良し。
▲44歩に代えて▲44桂は有力で、以下△同飛▲同銀△78桂成▲同玉△66桂▲88玉△43歩でどうか。お互いの玉が危険で、形勢不明だ。
まとめ
今回は角換わりで△44歩ー△41飛ー△42玉とした変化を検討した。
▲45歩△31玉▲24歩△同銀▲75歩△同歩▲44歩に△63角と△44同飛に分岐する。今回は△44同飛を検討した。
以下▲58金△38角▲39飛△76歩に▲45歩と▲68銀に分岐する。
▲45歩は△77歩成▲同金△56角成▲44歩△55馬の飛車と銀2枚の交換をどう見るか。
▲68銀は悔しいが駒損しない。
△27角成▲74歩△65桂▲同歩△28馬▲66角△41飛▲11角成△39馬▲45桂△同銀▲44香△43歩▲45銀△66桂と進んだ図が課題だ。
先手はどこかで▲73歩成を入れたいがタイミングが難しい。早めに▲73歩成を入れると後手に新たな変化を与える。
課題の局面だ。