今回は相雁木で、▲58玉△52玉の同型の将棋を検討したい。

目次

第1図 出だし

手順 ▲48金。

第1図は相雁木の同型だ。

▲47銀型に組まず、△64歩を見て▲37銀と上がる将棋は、こちらの記事で検討した。

第1図から▲58金△52金▲69玉△41玉▲79玉△31玉と進んで、▲56銀右△54銀右の同型はこちらの記事で、▲56歩△54歩の同型はこちらの記事で検討した。

第1図で先手は▲48金と上がる。次に▲58玉と上がってバランスの良い陣形を作る作戦だ。

第2図 △52金と上がって同型を避ける

手順 △52金▲29飛△41玉▲56歩△31玉▲58玉△81飛▲68角△54銀右▲77桂△22玉。

▲48金に△62金と上がれば同型が続くが、△52金と上がって駒組みする順も有力だ。

お互い駒組みした最終図は、先手は理想の陣形に組んだものの、後手も十分な陣形だ。

▲45歩△同歩▲35歩や▲24歩と動くのは、先手玉が戦場に近く、薄さが響く。

▲98香△82飛▲99飛はこの戦型でよく出てくる筋だが、後手玉が△22玉と遠いので今一つ。

▲99飛に△62飛と回って△65歩を狙われると、攻めている場所が違うので後手ペースだ。

最終図は先手が打開するのに苦労し、千日手になりやすい。後手不満ないだろう。

第3図 △62金と上がって同型を続ける

手順 △62金▲29飛△81飛▲56歩△54歩▲58玉△52玉▲68角△42角。

次に△62金と上がる変化を見ていきたい。

▲58玉に△52玉と上がり、後手もバランス重視の陣形になる。

最終図まで進んでも同型が続く。

第4図 ▲35歩と仕掛ける

手順 ▲35歩△同歩▲45歩△同歩▲35角△34銀▲57角△53金▲35歩△43銀▲45桂△44金▲46銀△34歩▲39飛。

次に△33桂と跳ねられると▲45歩に△同桂と取られるので、仕掛けるなら△33桂の前だ。

▲35歩△同歩▲45歩と仕掛ける。▲45歩△同歩▲35歩の順番だと、△53金と3筋を手抜かれる。

△45同歩▲35角に△33桂は、▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛と歩交換しておいてどうか。

▲35角に△53金は、▲45桂△44金▲同角△同銀▲46歩が一例。角金交換だが、先手陣に角の打ち込みのスキがないので角の価値よりも金の価値が高い、という主張だ。

とはいえ、以下△34歩と▲34金を消して、先手が攻め続けるのも容易ではない。

▲35角に△34銀▲57角△53金には、▲35歩△43銀▲45桂△44金▲46銀と支えておく。

△34歩に▲同歩なら△同銀で、▲45桂が取れる。放置しても△35歩から△34銀とする狙いだ。

△34歩に▲39飛と回って備える。これに△35歩は▲同銀△45金▲44歩で先手良し。

最終図の形勢は難解だが、後手玉が薄く、神経を使う展開だ。

▲35角に対して後手の手が広く、どれを選ぶか難しいところ。

第5図 ▲24同飛に△45桂と反撃

手順 ▲77桂△33桂▲24歩△同歩▲同飛△45桂▲29飛△37桂成▲同金△24歩。

▲77桂△33桂に▲24歩△同歩▲同飛と歩交換する。

△23歩と受けるのは▲29飛と引いて、次に▲98香ー▲99飛や▲15歩△同歩▲13歩などの攻め筋があり、持ち歩を生かして打開できる。

▲24同飛に△45桂と反撃する。

対して▲45同歩は、△24角▲同角△29飛▲25桂打△45歩で後手指せる。△45歩は将来、△19飛成から△46香の打ち込みを見ている。

よって△45桂に▲29飛が勝り、△37桂成▲同金△24歩で局面が落ち着いた。

第6図 先手の打開に課題

手順 ▲38金△33金▲57角△32金。

先手は歩交換と桂交換できたが、まだ打開の目途が立っていない。

△33桂が手持ちになったのは後手にとっても嬉しく、後手の攻め筋が増えている。

▲38金に対して積極的に指すなら△75歩▲同歩△83桂▲76銀△75桂で、以下▲57角△74銀▲89飛(△86歩▲同歩△同飛を受ける)で、じりじりした展開になる。

ただ、先手に打開させたい展開なので後手から動かなくても、という気がする。

▲38金に△33金▲57角△32金と金の上下運動で、千日手歓迎の姿勢で待つのも一案。

最終図は一局の将棋ながら、先手がどう打開するか課題が残る。

第2図の△52金、第3図の△62金、いずれも先手がどう打開するかが課題で、後手番としてはまずまずだ。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA