今回は相雁木の将棋を検討したい。

目次

第1図 後手は早めに△94歩

手順 △94歩。

先手は△34歩に▲66歩と止めて雁木を目指している。

第1図から△42銀▲68銀△44歩▲67銀△43銀と進めば相雁木になる。

後手の序盤の注意点として、早めに△94歩と突いておきたい。

△94歩を省略すると、将来△73桂と跳ねたとき、▲75歩△84飛▲95角の筋が出てくる。

△94歩のタイミングはいつでも良いのだが、第1図での△94歩は、後手の駒組みの含みが一番多いタイミングだ。

△95歩と位を取れれば嬉しい。

▲96歩と受けてきたら△42銀▲68銀△44歩▲67銀△43銀と駒組みする。

第2図 △64歩を見て▲37銀

手順 △64歩▲37銀△63銀▲26銀。

△64歩に▲47銀△63銀▲69玉△41玉▲79玉△73桂▲37桂△31玉と進むと先後同型だ。

以下▲56銀右△54銀右▲68金右△42金右と進んだ将棋は、こちらの記事から。

▲68金右に△22玉とする将棋は、こちらの記事から。

▲56銀右に代えて▲56歩△54歩と進んだ将棋は、こちらの記事で検討した。

▲56歩に△54歩と突かなかった場合は▲55歩と位を取る。こちらの記事で検討した。

△64歩と突くと、△54歩ー△42角ー△64角の転回がなくなるので▲37銀からの棒銀を目指しやすくなる。

△64歩に▲69玉△63銀▲79玉△73桂に▲37銀と上がった将棋だと、▲69玉ー▲79玉の2手分、後手の駒組みが進む。

また、▲69玉ー▲79玉と囲っても7筋8筋に近づくのでそこまで固くなっていない、という見方もできる。

第3図 ▲56銀で対抗

手順 △54銀右▲56銀△41玉▲35歩△51角▲69玉△73角▲79玉。

△54銀右は、▲35歩に△45歩と対応する狙いだ。△45歩と突かれると後手の角が働く。

△54銀右に▲56銀と対抗するのが勝る。これなら△45歩に▲同歩と応じて歩得になる。

▲56銀に△41玉▲35歩△51角と引くのは、△73桂保留を生かした構想だが、先手としては後手の早い動きを警戒していたので、最終図になるなら先手まずまずと見たい。

△54銀右▲56銀に△73桂▲35歩△65歩と攻め合うのは、▲同歩△同桂▲88角と自然に応じて後手無理筋。

後手玉が居玉なので強い戦いができない。

△54銀右に代えて△54歩▲35歩△42角▲38飛△33金とするのも受けの形だが、この場合は▲34歩△同銀▲24歩△同歩▲22歩のスキがある。

第4図 ギリギリまで△64歩は突かない

手順 △73桂▲69玉△41玉▲79玉△64歩。

早めに△64歩と突くと、居玉で▲37銀ー▲26銀と繰り出す変化を与えた。

ギリギリまで△64歩を突かない方が、細心の駒組みだろう。

△73桂と跳ね、▲37銀には△54歩▲26銀△42角▲35歩△64角として後手十分。

△73桂▲69玉△41玉に▲37銀も同じ理屈だ。

▲79玉まで囲ったのを見て△64歩を突く。

最終図以下▲37銀にはいくつか対策がある。

①△54歩▲26銀△42角▲35歩△63銀とするのは穏やかな順。

▲34歩△同銀▲38飛は△33歩でこれ以上前に進めない。

単に▲38飛に△33金は▲34歩△同銀▲24歩△同歩▲22歩があるが、▲38飛に△65歩から攻め合えば、先手の▲26銀と▲38飛が重い格好だ。

②△63銀▲26銀△54銀右▲35歩△45歩。

△63銀から△54銀右と繰り出すのは攻め合う順。

△54銀右に▲56銀は△65歩▲同歩△75歩として後手指せる。▲69玉ー▲79玉の2手より、△73桂ー△41玉の方が価値が高くなっている。

△54銀右▲35歩に△45歩と突いて、後手の角が働く。

③△63銀▲26銀△45歩▲同歩△86歩▲同歩△75歩▲同歩△65歩。

一番激しく行くなら、▲26銀にいきなり△45歩と突いて仕掛ける順だ。

この順も有力。ただ、この順は先手に飛車を渡す展開になりやすいので、△42玉型でやってみたい気がする。

これらの変化は、こちらの記事でも検討した。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA