今回は相掛かりの将棋を検討したい。
目次
第1図 テーマ図
手順 ▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34飛△88角成▲同銀△33歩▲35飛△28角▲18香△19角成▲27角△42銀。
第1図から▲24歩と動いていく。△同歩▲同飛となった局面は、先手の▲36歩ー▲37桂の2手が後手の△94歩+手番に代わっている計算だ。
先手は桂馬を使えているのが主張だ。
▲24同飛に△88角成▲同銀△33角は、▲21飛成△88角成▲75角△76飛▲88金△75飛▲77角で先手良し。
▲24同飛に大人しく△23歩と打つ。
以下▲34飛△88角成▲同銀に△33歩と打つのが後手の作戦だ。ペコペコして悔しいが、△28角の打ち込みに期待している。
△42銀と上がった最終図がテーマ図だ。△42銀に代えて△28馬は▲29歩△27馬▲同銀△44角▲77角で、後手の主張だった馬が消えてつまらない。
第2図 テーマ図に至るまで
手順 △52玉▲37桂△94歩▲76歩△34歩。
第2図から△82飛▲87歩△64歩と突く変化はこちらで検討した。
△82飛▲87歩に△52金と上がる将棋はこちらで検討した。
第2図から△74歩▲24歩△同歩▲同飛△73桂とする将棋はこちらで検討した。
△52玉▲37桂の局面で、△14歩が△94歩に代わっていれば△87歩と打つ変化になる。
こちらで検討した変化だ。
9手目▲96歩に△94歩と受けると▲68玉型にされる。▲96歩に△14歩とすることで▲58玉型に誘導している。
▲96歩△94歩と受けて先手を▲68玉型に誘導し、後手が△52玉型に構える将棋は、こちらで検討した。
第2図から△52玉▲37桂△94歩と突いた図は、△14歩に代えて△94歩になっている将棋で、△87歩を打たずに△14歩と突いた局面と合流している。
▲76歩に△同飛は、▲82歩や▲24歩△同歩▲同飛△86飛▲23歩△13角▲25飛で先手ペース。
こちらの記事の第4図と比較しても先手が得している。
相掛かりの序盤は暗記力より応用力が重要になってくる。角換わりはある程度暗記が必要だが、相掛かりは局面の理屈や形勢判断の根拠を理解すると良い。
相掛かりの序盤に慣れるまでが大変だが、一回慣れてしまえば得意戦法にできる。
第3図 先手の手が広い局面
手順 ▲48金△76飛▲77銀△74飛▲85飛△84歩▲86飛△93桂。
第3図は先手の手が広い。
▲48金と上がるのは△88飛成▲同金△26銀を警戒した手だ。
他にも▲39金も考えられる。△88飛成▲同金△26銀は、▲85飛△27銀成▲同銀△37馬▲38金で対応できる。
▲39金には△74歩▲28歩△34歩▲同飛△33銀▲35飛△42玉として、次に△44銀から飛車をいじめる順が有力だ。先手は△19馬を閉じ込めることができたが、先手の飛車角の働きも悪い。
▲28歩に代えて▲29金は、△同馬▲同銀△88飛成▲同金△26銀で後手良し。
△19馬を相手にしない方針が良い。
▲48金には△76飛と取る。▲77銀△74飛▲85飛には△71金や△83歩も有力。
最終図の局面は将来▲83歩と垂らされるが、△83歩▲82歩△93桂▲86飛△84歩と▲82歩を打たせることで将来の▲83歩がない。ややマニアックな順だ。
最終図は後手としてはまずまずだ。
第4図 ▲77桂が有力
手順 ▲77桂△74歩▲48金。
第4図で▲48金とすると△76飛が金取りになる。
▲77桂を優先するのが有力だ。これなら△76飛が先手にならないので▲85飛と回って先手指せる。
▲77桂に△88飛成▲同金△26銀は、▲85飛△27銀成▲同銀△37馬▲38金で問題ない。
▲77桂△74歩に▲48金が良い手順だ。
第5図 △82飛の変化
手順 △82飛▲75歩△73銀▲74歩△同銀▲75歩△83銀▲87銀。
△82飛と引く変化から見ていきたい。
第5図から△73桂は▲87銀で、△同飛成▲同金△26銀は▲85桂が好手。以下△35銀▲73桂成△同銀▲35歩で先手指せる。
途中▲73桂成に代えて▲73桂不成でも同じに見えるが、△71金▲35歩△89飛で後手指せる。
△73桂▲87銀に△81飛は▲55飛と回る。
△81飛にすぐ▲75歩は△85桂▲65桂△64歩で切り返される。▲55飛と回っておくことで、次に▲75歩△85桂▲65桂△64歩のとき▲74歩△65歩▲35歩と角を使うことができる。▲86歩から桂馬を取る楽しみもあって、先手良し。
後手としては▲87銀に△82飛の方が勝るが、同じ手順を踏んで先手指せる。
第5図△82飛は、▲87銀なら△24歩としておいて、△73桂を保留しているので▲75歩の仕掛けに対応しやすい。
△82飛に先手は▲75歩と突く。△同歩▲同飛となれば先手好調だ。
▲75歩に△73銀と上がり、▲74歩△同銀▲75歩と押さえる。
対して△76歩は、▲74歩△77歩成▲同銀△89飛成▲88金△99竜▲85飛で先手指せる。
△89飛成に代えて△26桂も▲84歩△同飛▲85銀△82飛▲83歩△同飛▲84歩と押さえ込んで先手指せる。
よって△83銀が勝る。
引かせたことに満足して▲87銀と△76歩を防いでおく。
最終図はこれからの将棋だ。後手は△72銀や△84銀と銀を動かしたいが、いずれも▲74歩の伸ばしの味がいい。
▲75歩△83銀の交換が入ったのは嬉しく、先手を持ってみたいところだ。
まとめ
今回は相掛かりで、先手の▲58玉型に対し後手は△14歩と△94歩を突いた△52玉型の将棋を検討した。
▲24歩△同歩▲同飛に、△23歩▲34飛△88角成▲同銀△33歩と陣形を低くして△28角を楽しみにするのが後手の作戦だ。
△19角成に▲48金は△76飛と取る変化を与える。△76飛が金に当たらないように▲77桂と跳ねるのが有力だ。
△74歩▲48金に△74桂は、▲87銀△82飛▲55飛で次に▲75歩を狙う。
▲48金に△82飛とするのは、△73桂を保留して▲75歩の仕掛けを警戒した意味だ。
それでも先手は▲75歩と仕掛ける。
以下△73銀▲74歩△同銀に▲75歩△83銀の利かしが入るのが大きく、これからの将棋だが先手を持って指してみたい。