今回は後手雁木に先手が矢倉に組む指し方を検討したい。

目次

第1図 ▲46角と出て牽制

手順 ▲46角△54歩▲66歩△41玉▲67金右△42角▲79玉△64歩▲88玉△63銀。

第1図は後手が△64歩を保留しているのが工夫だ。

▲37銀△54歩▲26銀は、△42角▲35歩△64角と牽制できる。△64歩を保留した効果だ。

▲37銀△54歩に▲35歩△同歩▲46銀も、△36歩▲26飛△86歩▲同歩△85歩と反撃して後手ペースだ。

▲37銀と上がると△64歩保留を生かされるので、▲46角として△64歩を突かせないようにする指し方が多く指されている。

こちらの記事でも検討した指し方だ。

▲46角に代えて▲35歩△同歩▲同角△64歩▲68角と引く指し方もあるところ。

▲37銀△54歩▲35歩△同歩▲同角とすると△86歩▲同銀△65桂の反撃があるが、▲37銀と上がらずに▲35歩△同歩▲同角とすることで、△86歩▲同銀△65桂が無理筋になる。

こちらの記事で検討した。

▲46角の牽制で後手は△64歩と突けなくなったので、△54歩▲66歩△41玉▲67金右△42角と角を引いてから△64歩と突く。

第2図 テーマ図

手順 ▲96歩△94歩▲16歩△14歩▲57銀△31玉▲55歩△同歩▲同角△54銀右▲37角△35歩。

端歩を入れ、▲57銀と上がる。中央志向の手だ。

代えて▲37銀は、△45歩▲68角△65歩と先攻して後手ペース。こうなると▲37銀が攻めにも受けにも働いておらず中途半端だ。

だから、▲35歩△同歩▲37銀とするのは考えられる。

これなら△45歩には▲35角が▲71角成の先手になる。

▲37銀に△34銀は、▲26銀△45歩▲68角△53角▲38飛と数の攻めができる。

▲37銀に△81飛は有力で、将来△45歩▲35角となったとき未然に▲71角成を防いでいる。

△81飛以下、▲26銀△45歩▲57角△65歩▲35銀が一例で互角の将棋だ。▲35銀と出たいのであえて▲57角と引くのがポイント。

先手は▲55歩と仕掛ける。

▲55同角の次に▲56銀と上がれれば作戦勝ちになるので、後手はこの瞬間、△54銀右▲37角△35歩と反撃する。

△35歩に代えて△45銀は▲26飛で受かる。

第3図 ▲46角の変化

手順 ▲46角△45銀▲35角△65歩▲24歩△同歩▲46歩△34銀引▲24角△64角▲22歩△同金▲75歩△23歩▲53歩△同角▲74歩△24歩▲73歩成△81飛▲65歩。

▲46角と上がる変化から見ていきたい。

△35歩に▲同歩もあって、△36歩▲26角△65歩▲34歩が予想される。

形勢難解だが、先手の角の働きが弱くなるのが気になるのか、不人気だ。

その点、▲46角と上がる手の方が先手の角が使える。

▲46角に△36歩は、▲75歩△63銀▲74歩△同銀▲75歩△63銀に▲56銀が実現する。先手十分だ。

△36歩にすぐ▲56銀と上がると△45歩▲35角△55歩で銀を取られるので、銀を引かせてから▲56銀と上がる必要がある。

△45銀▲35角△65歩は次に△64角と使う狙い。

対して▲24歩△同歩▲46歩△34銀引▲24角△64角▲22歩△同金に▲75歩が攻めを繋げる好手だ。

△75同角には▲65歩として、△同桂▲66銀右△77桂成▲同桂で先手良し。▲64角の王手飛車がちらつく。

△75同角▲65歩に△23歩も、▲66銀右△53角▲35歩△24歩▲34歩で先手指せる。

▲75歩△23歩には、一発▲53歩が好手。△同角と取らせてから▲74歩と取り込むことでと金が残る。

最終図、▲65歩と歩を補充しつつ▲64桂を狙った図は先手指せる。

第4図 △64角でどうか

手順 △64角▲22歩△33桂▲21歩成△同玉▲44角△53歩▲17角△54銀引。

▲46歩に△34銀引は、▲24角△64角▲22歩△同金▲75歩が好手で攻めが繋がった。

▲46歩に△64角は考えられる。

▲22歩と打ち、△同玉は▲44角△同銀▲24飛で先手良し。

△22同金には▲75歩と突き、△同歩は▲74歩、△同角は▲45歩があるので攻めが繋がる。

▲22歩△33桂に▲21歩成△同玉▲44角は、△同銀に▲24飛を狙った強手だが、冷静に△53歩▲17角△54銀引と受けられると今一つだ。

最終図は一局の将棋だ。

第5図 ▲26飛の変化

手順 ▲26飛△36歩▲同飛△63金▲26飛△34銀▲46銀△35歩▲55銀△43銀引▲54歩△22玉。

△35歩に▲46角は先手有力だった。

最後に△35歩に▲26飛と受ける手を見ていきたい。

▲26飛に△34銀は、▲75歩△63金▲46銀と揺さぶれる。

△36歩▲同飛に△63金と上がり、▲75歩に備える順が勝る。

△63金に▲56銀と上がりたいが、△55歩▲同銀△同銀▲同角△86歩▲同銀(▲同歩は△85歩)△54金▲37角(▲28角は△27銀)△45金▲26飛△36歩▲48角(▲28角は△35金▲27飛△26銀)△52飛で後手指せる。

よって△63金に▲26飛と戻るが、△34銀▲46銀△35歩と盛り上がる。△34銀に代えて△65歩▲同歩△55歩▲66銀右△65桂と攻める順も有力だ。

最終図、▲55銀ー▲54歩と押さえたが、これ以上前に進めない。膠着状態だ。

先手番としては不満だが、後手も神経を使う展開で、どう評価するか難しい。

△35歩に▲同歩、▲46角、▲26飛に分岐するが、どれも形勢は難解。

▲46角は積極的な手で指してみたいが、受け将棋なら▲同歩や▲26飛を選びそう。

どれを選ぶか棋風によりそうだ。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA