今回は後手三間飛車に対して、先手が▲66銀型穴熊に組む変化を検討したい。

▲66歩型と違って▲66銀型は、▲68角ー▲77銀引と固くできたり、▲55歩や▲75歩のように攻めることができるのが特徴だ。

目次

第1図 △54銀に▲66銀と上がる

手順 △54銀▲66銀△64歩▲99玉△52金左▲88銀△35歩▲16歩△51角▲26飛△34飛▲79金△33桂▲58金。

まず、▲58金右を保留しているのが工夫だ。将来△36歩▲同歩△同飛のとき△39飛成を消している。場合によっては、▲48金や▲38金と上がる手が出てくるので、先手の手が広くなっている。

△54銀に▲66歩と△65銀を受けるのも有力。

△72銀が△52金左に代わっていて、△54銀に▲66歩と止めた変化はこちらの記事で検討した。

今回は▲66銀と上がる作戦だ。

△64歩は▲55歩に△63銀引とできるようにした手。持久戦を目指した一手だ。

△35歩に▲16歩は、△51角▲26飛のとき△15角を消している。▲16歩は居飛車の税金と呼ばれている。

最終図は一局ながら、先手不満ない。

最終図から△74歩ー△84角と角を転換したいが、△74歩に▲75歩と仕掛けていきなり先手ペース。

△63銀引は▲55銀が気になる。△43金と上がると後手玉が薄くなる。

△62角▲68金寄△63銀引とすれば▲55銀に△54歩とできるが、△63銀引に▲78金寄と穴熊を完成させて、以下△74歩は▲75歩、△54歩は▲55歩と仕掛けることができるので、後手は不自由な駒組みが強いられる。

第2図 △64歩を突かない変化

手順 △52金左▲99玉△35歩▲88銀△51角▲55歩△45銀▲79金。

△64歩を突かない変化も考えられる。

△64歩を突かない場合、▲55歩と追われたときは△43銀か△45銀とかわすことになるので、振り飛車は早い展開を目指してる。

△35歩に▲16歩△51角▲26飛とするのは、△36歩▲同歩△45銀の仕掛けがある。先手の穴熊が未完成なのが気になる。

先手は3筋を受けずに▲88銀ー▲79金と囲う。

△56銀が気になるので、つい▲78金と上がりたくなるが、将来▲78金が浮いているのが響く。

ここは▲79金と連結を重視するのが勝る。

最終図以下△56銀は▲58金で受かる。

△36歩▲同歩△同飛は、▲49金型の効果で△39飛成の先手になっていない。▲37歩を打たずに▲68角と引く手が指せる。

▲68角以下△34飛や△32飛は▲35歩と押さえて先手指せる。▲68角に△56銀ならそこで▲37歩と打って、△34飛▲58金と受ければいい。

△36歩▲同歩△同銀は▲48金と上がって受ける。3筋を強化した意味で、△45銀や△15角ならそこで▲37歩と打つ。

先手玉が穴熊で固いので、3筋方面での多少の損は気にせず戦える。

第3図 ▲98香が早いので△22飛が有力

手順 △22飛▲99玉△32金▲88銀△24歩。

△54銀と上がる順も一局の範疇ではあるが、先手の穴熊が完成するので振り飛車の勝ちづらさがあった。

▲98香が早いとみて、△22飛と向飛車にするのが有力だ。△22飛を見たら▲78銀と一手で囲いを完成させたいが、▲98香と上がった意味がなくなる。

▲99玉ー▲88銀と囲いを完成させるが、△32金ー△24歩と積極的に動く。

最終図以下、▲24同歩△同飛▲25歩△22飛で、▲79金は△35歩ー△34銀や△14歩ー△13桂を狙う。

▲36歩と突けば△35歩を防げるが、△54銀と上がって△65銀と△45銀を狙うことができる。

他にも▲24同歩に△同角もあって、▲66銀△33角(△42角)のとき▲25歩と打つと、やはり△35歩ー△34銀を狙われるので▲26歩と控えて打ってどうか。

△22飛と回る変化も難しいが、▲98香が早いのを咎めていて、後手としてはやってみたい変化だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA