すぐに役立つ戦術を紹介したい。
今回は陽動振り飛車の将棋だ。
矢倉の出だしで陽動振り飛車
初手から ▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲77銀△32飛▲26歩△72銀▲25歩△33角▲48銀△62玉▲68玉△42銀▲78玉△52金左。
▲76歩△84歩▲68銀は矢倉のスタートだ。
△34歩に▲66歩と突くと、△85歩▲77銀△62銀▲56歩△64歩から後手が急戦を目指したとき、6筋が争点になる。
△34歩に▲77銀と上がれば▲66歩を保留できるので、6筋が争点にならないというわけだ。
▲77銀を見て後手は△32飛と回る。これが後手の作戦だ。△84歩と居飛車を見せてから振り飛車にしたので、陽動振り飛車と呼ばれる指し方だ。
△42飛と四間飛車にするのも陽動振り飛車だが、この場合は△84歩との相性が悪い。
急戦模様になると△84歩がキズになる。持久戦にして高美濃や銀冠に組めれば△84歩を生かせる。
△42銀と上がる余地を残したり、▲46銀ー▲35歩の攻めを警戒できる△32飛の方が持久戦向きだ。
欲張るなら▲26歩に△35歩▲25歩△34飛と石田流に組むが、後手は持久戦にしたいので方針と合わない。
最終図はこれからの将棋。
先手陣は▲77銀型になっている。先手の形が悪いので、通常の振り飛車より後手が得している、という主張だ。
△84歩を咎める振り飛車には△82飛と戻す
手順 ▲66銀△72銀▲77角△64歩▲88飛△74歩▲48玉△63銀▲38玉△82飛。
△84歩を咎めようと先手が振り飛車にするのはどうか。
▲66銀△72銀▲77角と向飛車を目指す。
対して△62玉▲88飛△71玉と囲うと▲86歩で△84歩を咎められる。
後手は美濃囲いに囲わず、△64歩▲88飛△74歩▲48玉△63銀▲38玉△82飛と居飛車に戻すのが有力だ。
△74歩に▲86歩は△73桂で受かる。先に△63銀と上がり、▲86歩に△82飛を用意しても合流する。
最終図は後手の2手損だが、▲66銀の歩腰銀に△64歩と歩で対応できているので後手にも主張がある。
矢倉を目指す居飛車党に振り飛車を指させている、という見方ができる。形勢云々よりその点も大きい。
一方で、後手の指し方は居飛車、振り飛車の両方を指せる人でないと使いづらい。高い技術が求めれる作戦だ。