すぐ役立つ戦術を紹介したい。
今回は後手雁木に先手が▲37銀と繰り出す将棋だ。
先手が▲37銀と繰り出し、後手は△52金と備える
手順 △52金▲58金右△54歩▲78玉△74歩▲46銀。
図から△54銀も考えられる。詳しくはこちらで検討した。
今回は△52金と上がる将棋だ。こちらでも詳しく検討した変化だ。
△52金を見て先手は▲58金右と上がる。
△52金に代えて△62銀▲35歩△74歩▲26銀の進行になると▲58金右保留が生きる。
△52金に▲35歩は、△同歩▲26銀△34銀▲38飛△43金右で後手まずまず。
△52金は▲35歩の仕掛けを警戒している。
▲58金右以下、△54歩▲78玉△74歩▲46銀と進み、先手は次に▲35歩を狙っている。後手はどう駒組みするのが良いか。
△53金型に組む
手順 △53金▲35歩△45歩▲同銀△35歩▲56銀△62銀▲46歩△73桂。
△53金が工夫の駒組だ。
代えて△62銀▲35歩△45歩▲同銀△35歩とすると、▲24歩△同歩▲33角成△同桂▲54銀が好手で先手良し。△54同銀▲24飛で十字飛車が決まる。
△53金は▲35歩△45歩▲同銀△35歩のとき▲54銀の筋を防いでいる。
最終図は一局だが、後手の思惑通りの進行だ。
後手は△52玉ー△81飛の2手指せれば安定する。△42玉ー△31玉と囲うと戦場である3筋4筋に近づくので、この場合は△52玉が良いポジションだ。
△53銀型との比較
手順 △53銀▲35歩△45歩▲同銀△35歩▲56銀△74歩▲46歩。
△74歩に代えて△62銀とし、△53金ではなく△53銀とする変化と比較してみたい。
△53銀と上がったので▲35歩△45歩▲同銀△35歩のとき▲54銀の筋はない。
次に△55歩と突かれると銀バサミになるので、▲56銀△74歩▲46歩から駒組みする。
△53金型のときは最終図から△73桂と跳ねたが、△53銀型で△73桂と跳ねると▲75歩で先手良しになる。後手の駒が偏っている。
△53金型ー△73桂のときに▲75歩と突くのは、△84飛や△64金で受かる。
△53金型は△73桂と跳ねやすいというメリットがある。
△53金型はバランスを重視した現代調の指し方で、有力な作戦の一つだ。