すぐに役立つ戦術を紹介したい。
今回は先手雁木に対して矢倉に組んだ将棋だ。
△55角からの転換
手順 △55角▲37桂△33銀▲56歩△73角。
図から△55角と出るのが工夫の一手だ。
代えて△42角▲37桂△33銀▲46歩となった変化と比べて2手で△73角まで行ける点と、▲46歩を突かせない点で得している。
△42角ー△64角ー△73角だと3手掛かる。
▲36歩の次に▲37桂と跳ねられると、△55角が先手にならないので▲24歩から一歩交換される。▲36歩と突いた瞬間を狙いたい。
最終図はスムーズに△73角と引けた上、先手陣を牽制している。
△55角は△73角まで引けるのがメリットではあるが、あえて△64角と引き、次に△73桂と活用するのも有力だ。
角を覗いて▲46歩を突かせないという戦術は、こちらの記事の考え方と似ている。
後手は最善型で待って、先手は打開できるかどうか
手順 ▲68角△44歩▲46歩△31玉▲29飛△43金右▲79玉△14歩▲16歩△22玉。
▲46歩を突くために▲68角と引く。以下は駒組みになる。
後手は最善型で待って、先手の攻めを待つ。千日手大歓迎の姿勢だ。
先手は打開できるかどうかがテーマ。
最終図はこれからの将棋だ。後手は△64歩ー△63銀と攻めの姿勢を見せるか、△51銀ー△52銀や△64角ー△73桂と組んで待つか。
こちらの記事で検討した変化とほぼ合流している。
▲25歩保留の場合も△55角
手順 △55角▲37桂△33銀。
先手が▲25歩を保留する指し方もある。将来▲25桂と跳ねる余地を残しておく意味だ。
これにも△55角は有力だ。▲25歩△33角を決めた変化と比べて△33角を省略できているので、一手得している。
最終図はこれからの将棋だが、後手としては嬉しい。