すぐ役立つ戦術を紹介したい。
今回は一手損角換わりの将棋だ。
△42飛と回る
手順 △42飛。
後手は一手損角換わりにし、▲37銀を見て△42飛と回る。
▲46銀に△45歩と追えるようにした意味だ。
しかし△42飛に▲78玉△72金▲58金右と自然に駒組みして先手不満ない。
後手としては工夫が求められる。
△84歩▲78金の交換が入っている方が後手得
手順 △44歩▲37銀△42飛。
初手の出だしを▲26歩△34歩▲76歩△32金▲25歩△88角成とすれば△84歩を突かない一手損角換わりだが、先手も▲78金を保留できるため、△42飛と回る展開にすると▲78玉とスムーズに囲える。
そこで、初手から▲26歩△34歩▲76歩△32金▲25歩△84歩▲78金としてから△88角成とする。
後手は△84歩▲78金の交換を入れてから△42飛と回る展開にする方が得だ。
図は△71銀の動きを保留し、△64歩と突いてあるのが工夫だ。
△44歩と突いて▲37銀を見てから△42飛と回る。
▲37銀に代えて▲46歩なら、△62銀▲37桂△63銀▲47銀でまた違う将棋になる。この場合は△42飛と回らない展開も考えられる。
最終図から▲63角は△72金▲96角成△74角で馬を消せる。▲83角も△62銀や△45歩としておいて、▲56角成に△74角を用意しておけば問題ない。
最終図以下▲77銀△72金▲79玉△62銀が予想され、これからの将棋だ。
従来の△42飛
手順 ▲35歩△42飛▲34歩△同銀▲24歩△同歩▲同飛△23金▲28飛△24歩▲79玉。
従来の一手損角換わりの△42飛と回る将棋は、△63銀まで組んで、▲35歩に△42飛と回っていた。
しかし▲34歩△同銀▲24歩△同歩▲同飛と歩を2枚手持ちにできる。
最終図▲79玉と囲った図は先手不満ない。
後手は△45歩と追いたいが、▲55銀と前に出ることができる。△54歩に▲35歩と打ち返して先手指せる。
▲35歩に△42飛と回ると、先手に歩交換される。
▲46銀に△42飛と回るつくりにしても、▲37桂ー▲26飛ー▲35歩で打開できる。
▲37桂が間に合うと△45歩と追い返せない。
だったら▲37銀の状態で△42飛としよう、というのが後手の工夫だ。
一手損角換わりで後手が△85歩と伸ばす将棋は、こちらの記事で検討した。