すぐ役立つ戦術を紹介したい。

今回は△44歩を止めない四間飛車の将棋だ。

後手の方針が問われる局面

初手から ▲26歩△34歩▲25歩△33角▲76歩△32銀▲48銀△42飛▲68玉△62玉▲78玉△72玉▲58金右△82玉▲56歩△94歩▲96歩△52金左▲57銀。

先手は▲26歩△34歩▲25歩のスタートだ。▲76歩を保留して▲25歩を決めるのは先手が損とされている。

▲26歩△34歩▲76歩△33角スタートだと▲同角成△同桂の形にできるが、▲26歩△34歩▲25歩△33角▲76歩のスタートだと△32銀が間に合う。▲33角成に今度は△同銀と取れる。

一方で▲26歩△34歩▲76歩スタートだと、△54歩からゴキゲン中飛車や△35歩からの早三間飛車、△94歩戦法などの作戦を後手は選べる。

▲26歩△34歩▲25歩とすることでそれらを消している。3手目▲25歩は、相手の得意戦法を外す意味で使われる作戦だ。

相手が居飛車党の場合、▲26歩△34歩▲25歩は横歩取りを警戒した意味になる。

最終図は後手の分岐点だ。

△88角成の変化

手順 △88角成▲同玉△33銀▲78銀△22飛▲36歩△72銀。

△33角と上がってから△88角成とするので後手が2手損になるが、「角交換将棋には5筋の歩を突くな」の格言があるように、▲56歩と突いてあるのを咎める意味がある。

△88角成に代えて△72銀と上がると▲66歩と角道を止めて穴熊を目指されたとき、後手は穴熊に組めなくなる。通常のノーマル四間飛車に戻る。

最終図は先手の手に応じて△24歩と動くか、△44銀から△35歩と動くかを決める。

△44銀▲46銀に△39角があるのが、▲56歩を突かせた効果だ。

これからの将棋だ。

△64歩ともう一手様子を見る

手順 △64歩▲36歩△72銀▲35歩△同歩▲46銀△36歩▲55歩△44歩▲26飛。

△64歩ともう一手様子を見る手はどうか。

▲66歩なら△44歩▲77角△43銀▲88玉△92香から相穴熊が予想される。

ただ最近の将棋は△64歩と突かない相穴熊が増えているので、それと比べて先手が得していると見るのが自然だろう。

▲66歩でも先手不満ないように思う。

相穴熊の将棋は、こちらの記事で検討した変化が現代の研究テーマだ。

△64歩に▲36歩する順を見ていきたい。

▲36歩を見たら後手は△72銀と上がる。以下▲66歩から穴熊を目指す手には、△44歩▲77角△43銀▲88玉△32飛と寄って後手は動ける形だ。

△72銀にすぐ▲35歩△同歩▲46銀△36歩▲55歩と動くのが先手の工夫。△44歩と突いてないのを咎める指し方だ。

最終図以下△43銀▲36飛△32飛は、▲34歩△51角▲35銀で押さえ込める。後手は△44歩ー△43銀が遅れていて△32飛が間に合っていない。

△64歩には▲36歩と▲66歩のどちらも有力で、自分の好みで選べる。後手としては△88角成の変化を考えてみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA