前回の続き

②-1 △55歩

▲74歩△同歩▲85桂がこの形の攻め筋。△52金型かつ△41金が浮いている場合は▲71飛成が先手で入るため成立している。

ちなみに▲78飛に代えて▲79飛と引いていると、▲74歩の瞬間△88角と打たれてまずい。この辺りは作戦の根幹をなす一直線の変化なので、暗記しておかないとしょうがない。

以下は私が奨励会で指した手順。実戦は▲96歩に代えて▲72歩と垂らして紛れてしまった。桂香は角で取りに行くのが良く、第3図まで進めば振り飛車有利の形勢である。

②-2 △44角

△44角と打つのも有力な手。
△64銀に対して▲65歩と突く以上は、△55歩△44角のどちらにも対応できている必要がある。

本譜の▲65桂が気持ちのいい跳躍。以下は73の地点をしつこく攻めていき、最終図まで進めば振り飛車有利である。

なお、△64銀に代えて△69銀は▲68飛△58銀成▲66飛で、△99角成▲74歩△69銀は▲79飛が、いずれも角(馬)銀の両取りとなってあまりうまくいかない。

▲77桂に対して△86歩(変化図)の突き捨てはある手で、△87歩成~△77とが痛すぎるからこの利かしは通る。

この場合は▲85桂と跳ねておき、相手の飛車を抑え込んでおく。△84飛の受けに▲95銀が異筋の攻め。玉形を保ったまま一方的に飛車を成り込めそうで、振り飛車持ちの展開だ。

基本図から②▲75歩に対して△64銀と出る変化は、お互いちゃんとやれば互角になるが、居飛車側としては咎めにいって互角ではうま味がないということと、玉形の差を考えると居飛車が勝ちづらいということで、最近はほとんど指されていない。

振り飛車としてはこの変化を互角で乗り切ってようやく、左美濃の研究が始められるわけである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA