目次

第1図

今回は第1図について考えてみたい。

まずは、少し戻って▲69玉の図の理屈を見てみたい。

先手が▲69玉と引くところで▲79玉とすると、△63銀▲88玉△42玉と待たれる。

以下①▲45桂 ②▲67銀△54銀▲45桂 ③▲67銀△54銀▲56歩などに分岐するが、いずれも後手が戦える。難解ではあるが、先手は最終図を避ける傾向にある。

最終図で後手の手番なら△54銀になり、これで▲45桂と仕掛ける順は先手有力だ。

その変化はこちらの記事から。

あえて▲69玉と一手損して、後手に手を指させようとする狙いだ。

▲69玉に△63銀▲79玉△42玉▲88玉△54銀と待つと、▲45桂と仕掛けることができる。

▲45桂の図を避けるために後手はいろいろ工夫をする。その一つの案が第1図の△63玉ー△72玉の右玉だ。

後手が右玉を目指したとき、「スキを作らず待って千日手を狙う」という考え方が基盤にある。

第2図

第1図から ▲88玉△63銀▲47銀△54歩▲58金△44歩▲56歩△42銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛△43銀▲68銀△33桂▲67銀。

まずは自然に▲88玉と囲う手だ。

△63銀に▲47銀は見慣れない手だが、バランスを重視した手。桂頭と△38角をカバーしている。

後手の△44歩は△42銀ー△43銀を目指した手だ。

対して△44歩を見たので▲28飛ー▲56銀の格好を目指し、▲45歩と打開する順も有力だ。

もう一つの作戦は先手も▲68銀ー▲67銀を目指す順。こちらは▲98香ー▲99飛の地下鉄飛車が狙いになる。

△86歩から歩交換をしたいが、▲87金△81飛▲86歩で金冠ができ手厚くなるので、必ずしも得とは言えない。

最終図はこれからの将棋だ。

手順 △44銀▲24歩△同歩▲同飛△65歩▲29飛△55銀▲22歩△13桂▲21歩成△66銀▲22と△42金▲11と△77銀成▲同金△26歩。

△44歩は後手は千日手大歓迎の姿勢だ。こうした展開を嫌う人は、△44歩に代えて△44銀が積極的な一手だ。

▲24歩△同歩▲同飛と歩交換されるが、△65歩と反撃する。

△23歩▲29飛△65歩とすると、▲同歩△同桂▲66銀△64歩に▲56銀で、次に▲65銀右からの攻めを見せられ、後手の桂馬が負担になる。

単に△65歩なら▲同歩△同桂▲66銀△64歩▲29飛となったとき、△23歩以外の手を指すことができる。具体的には△35歩▲同歩△同銀▲36歩△26銀が面白い攻め筋だ。

変化

本線に戻る。

△65歩に▲29飛としたのは△66歩▲同銀で、後手の桂馬が捌けていないという主張だ。△23歩なら▲65歩と手を戻して、△23歩▲29飛△65歩とした変化と合流している。

△55銀と追撃するのは強気の一手だ。

▲22歩と打たれるが、後手は右玉なのでそこらへんの駒はもう明け渡している。

最終図△26歩と垂らした局面は、香得ながらも先手陣が乱されているので大変な勝負だ。

第3図

第1図から ▲45桂△44銀▲24歩△同歩▲同飛△13角▲34飛△33歩▲14飛△23金▲13飛成△同桂▲67銀△59飛▲88玉△19飛成▲75歩。

▲88玉と囲う順は一局であるが、先手としてはもう少し積極的な手を考えたいところだ。

そこで第1図から▲45桂の仕掛けはどうか。

まずは△44銀とかわす手から。先手は▲45桂が取られる心配がないので、▲88玉からゆっくりやっても十分だ。

また▲24歩△同歩▲同飛と動いても先手良しだ。△13角には▲29飛△46角▲75歩でも先手良い。

▲34飛から暴れる順は後手に飛車を渡すので不安だが、最後▲75歩とついて先手良しだ。

手順の▲67銀に代えて▲88玉とすると△69飛と打たれるスペースがある。▲67銀は△69飛を牽制した意味がある。

▲34飛から動く順は大雑把な手だが、最後▲75歩一本つくだけで攻めが繋がっている。「右玉相手には▲75歩が急所」、ということが分かる手順だ。

手順 ▲45桂△42銀▲24歩△同歩▲同飛△44歩▲75歩△63銀▲74歩△同銀▲55銀△45歩▲64銀△23歩▲27飛△46歩。

▲45桂に△42銀と引いた方が勝る。▲24歩△同歩▲同飛には今度△44歩とつくことができる。

▲75歩には△63銀と受けておく。対して▲95歩もあり、△同歩なら▲74歩△同銀▲92歩△同香▲93歩△同香▲92角で先手良しになるが、▲95歩には△75歩▲94歩△92歩で攻め続けるのも大変だ。

▲55銀△45歩▲64銀の局面は後手の手が広いが、△23歩▲27飛△46歩としておくのは無難で自然だろう。

最終図は先手の攻めが続くかどうか。早々に桂損するのでやりづらそうな順だ。

第4図

第1図から ▲68玉△63銀▲89飛△54歩▲97桂△61玉▲86歩△同歩▲同銀△52玉▲85桂。

▲68玉と先手の形を保留し、▲56銀と上がる格好にするか▲56歩とつく格好にするかを選ぼうとする手だ。

△63銀と引いた場合は▲97桂が成立する。△95歩▲同歩△同香は▲93歩△91歩▲85桂△同桂▲86銀で先手優勢だ。

▲89飛から▲86歩が実現し、先手がペースを握る。

後手は▲97桂を警戒しながら駒組する必要がある。

△63銀に代えて△63玉はどうか。▲79玉なら△72玉で元の図に戻る。

△63玉に▲47銀と引いてみる。△72玉なら▲56歩を選ぶことができる。以下△63銀なら▲67金ー▲78玉のように組むことができる。

▲47銀に△52玉なら▲79玉と引く。△42玉なら▲56銀として、以下△63銀▲88玉△54銀▲45桂となれば先手が望んだ局面になる。

▲79玉と引いた手に△63玉なら▲56歩とつく。後手は△63玉ー△72玉ー△63玉ー△52玉ー△63玉と繰り返して手損しているので、▲47銀と引いてある分、先手が少し手得している。

理屈は難しいが、つまり▲47銀と引いて後手の駒組に応じて▲56銀か▲56歩かを選ぼうとする作戦だ。少しでも得する駒組を目指した手だ。

繊細な序盤の駒組だ。

手順 △63金▲47銀△62玉▲56歩△52玉▲67金△62金▲78玉。

△63金も考えられる。今度▲97桂なら△62玉と逃げられるし、△44銀から△55銀左のように反撃の手も指せるようになっている。

△63金▲47銀に△62金は▲56歩で、△63玉▲47銀△72玉▲56歩とした図と合流している。

△62玉は右玉と△42玉型との中間の一手だ。先手の駒組は複数考えられるが、▲56歩ー▲67金ー▲78玉とするのは一案だ。

先手は工夫して駒組することで、△54銀に▲56歩と歩で対抗できる形にすることができた。「歩越し銀には歩で対抗」の格言通りだ。先手はどこかで▲59飛ー▲55歩ー▲56銀とのびのびした陣形に発展させることもできる。

まとめ

第1図は先手がどういう陣形を目指すか、どう打開していくかが課題になった。

第1図から▲88玉、▲45桂、▲68玉が主に考えられる。

▲88玉は一局ながらも、△44歩の展開は打開できるか不安、△44銀の展開は後手に先攻されるのが嫌という見方もある。

▲45桂の仕掛けも考えられるが、桂損するのでこれも攻めが続くか不安なところだ。

▲68玉とするのは少しでも駒組で得しようとする手。

対して△63銀には▲97桂が成立する。△63玉や△63金なら▲97桂を牽制できているが、△63銀ー△54歩の右玉に組むまでに時間がかかる格好になる。

▲47銀と引いて▲56銀と▲56歩を天秤にかけることで、後手の駒組を牽制している。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA