今回は後手雁木で、△43銀を保留して△43銀と△43金の含みを残す指し方を検討したい。
目次
第1図 出だし
手順 ▲37銀△52金右▲68玉△74歩▲58金右△73桂▲78玉。
後手は△43銀を保留して△32銀型にしている。
△32銀型に組むメリットは、こちらの記事で検討した。
第1図、▲68玉を保留して▲37銀と繰り出すのが先手の工夫だ。
▲37銀を急ぐことで、△74歩には▲26銀△73銀▲35歩と仕掛けて先手ペースだ。
この変化は、こちらの記事で検討した。
▲37銀に△52金右は、▲26銀なら△43金と守る意図だ。
△43金を用意されると先手が攻めるのは容易ではないので、▲68玉から駒組みに入る。
▲68玉以下、△74歩▲58金右△73桂▲78玉と進んだ最終図が後手の分岐点になる。
後手は△43銀と△43金の可能性を残している。
それぞれ見ていきたい。
第2図 △54金と繰り出す変化
手順 △43金▲46銀△54金▲55銀△同金▲同角△86歩▲同歩△同飛▲66角。
△43金と上がり、▲46銀に△54金と上がる変化から見ていきたい。
対して▲35歩も有力で、以下△45歩▲33角成△同銀▲34歩△同銀▲37銀と引いておいて、次に▲24歩を狙う。
こちらの記事で検討した変化だ。
▲35歩の他に、▲55銀と金銀交換するのも有力だ。
対して△43銀▲54銀△同歩は、▲68角ー▲56歩や、▲59角ー▲77銀ー▲37角のように活用して先手十分。
後手は何か主張を作りたいので、▲55銀に△同金▲同角△86歩▲同歩△同飛と歩交換したいところ。
△86同飛に▲87歩は、△76飛▲77銀△36飛と回って後手指せる。
その筋を消して、▲66角と引くのが好手だ。後手の飛車を狭くする意味もある。
△81飛は▲72金、△82飛は▲84歩と飛車を狙って先手良し。
最終図以下△65銀▲87歩△82飛▲55角が予想され、先手を持って指してみたい。持ち駒の金が大きい。
第3図 △54金に代えて△54歩の変化
手順 △54歩▲35歩△45歩▲同銀△77角成▲同銀△86歩▲同歩△35歩。
△54金と上がる変化は、▲35歩や▲55銀が有力で先手まずまずだった。
次に△54歩と突く変化を見ていきたい。
▲35歩の仕掛けに△45歩と反発する。
▲45同銀に△35歩とするのは、▲46歩△77角成▲同銀△86歩に▲同銀と取られて後手失敗。▲46歩に△86歩としても▲同角と取られてしまう。
▲45同銀に△77角成▲同銀△86歩とするのが大切なポイントだ。
このタイミングなら▲86同銀は△55角があるので、▲86同歩に限定できる。
同じようでも▲45同銀に△86歩は、▲同歩△77角成▲同桂と取られたとき、後手が損する。
最終図は次に△85歩▲同歩△同桂を狙っている。
▲56銀と引いて△55角を消しても、△85歩▲同歩△55歩▲同銀△85飛が痛い。
▲46歩には△85歩▲同歩△同桂▲88銀△86歩と垂らしてどうか。
8筋に嫌味がついて怖い格好だが、△43金型は後手玉が薄い。形勢は難解だ。
第4図 △54歩ー△43銀の組み合わせ
手順 △54歩▲46銀△43銀▲35歩△75歩▲同歩△65桂。
△54歩▲46銀に△43金と上がると第3図に合流する。
△54歩▲46銀に△43銀と上がる将棋を見ていきたい。
△54歩に代えて△43銀と上がると、▲35歩△同歩▲26銀△34銀に▲38飛や▲56歩ー▲68角として先手指せる。
▲46銀を見てから△43銀と上がる。
△43銀と上がると2筋が弱くなるので、▲35歩に△45歩は突きづらくなっている。
一方で、△43金の変化と違って後手玉の周りに金がいるので、▲35歩に△75歩▲同歩△65桂の仕掛けがやりやすくなっている。
最終図以下、▲66角は△86歩▲同歩△同飛▲87歩△66飛▲同歩△45歩から暴れて後手ペース。
△65桂に▲68角と▲59角が有力で、比較が難しい。
▲68角は、△45歩▲同銀△55角▲18飛△19角成▲同飛△76香▲77角と耐える。
最後▲77桂と受けたいが、△86歩▲同歩△同飛▲87歩△77香成▲同角△76飛で、次に△85桂が残る。
▲77角なら△86歩▲同歩△同飛▲87歩△77香成▲同桂△76飛に、▲46香(△55角も消している)と打って次に▲34銀を狙って先手良し。
負担になる角を早めに取らせる意味だ。
▲59角なら、△45歩▲同銀△55角に▲37桂を用意できる。
しかし、▲59角に△72飛と寄る変化を与える。
▲68角に△72飛なら、▲24歩△同歩▲66歩△45歩▲37銀△66角▲24飛で先手良しになるが、▲59角と引いてあると最後△57桂成がある。
▲59角△72飛には、▲37銀△45歩▲26飛として全力で△65桂を取りに行く順が考えられる。
桂得しても先手の駒が下がるので、後手は別のところで主張点を作っていきたい。
△43銀と△43金のいずれも考えられ一局の範疇の将棋ではあるが、後手玉は居玉で、攻めもギリギリななので、先手としては何とかしたい印象だ。