今回は先手雁木で、居玉で▲35歩と仕掛ける指し方を検討したい。

目次

第1図 ▲78銀型で待機

手順 ▲66歩△33角▲78銀△42銀▲48銀△62銀▲36歩。

第1図から▲88銀△77角成▲同銀△22銀と進むと、角換わりになる。

▲66歩と止めるのは雁木を目指した指し方だ。

△33角に▲78銀と上がるのが序盤の工夫。

▲67銀ー▲78金と組む指し方と、▲68玉ー▲79玉と囲う含みを残している

△42銀▲48銀△62銀に▲36歩と突いて、▲37銀の繰り出しを見せる。

第2図 △64歩の変化

手順 △64歩▲37銀△63銀▲46銀△54銀▲67銀△65歩▲68飛。

△64歩と突く変化から見ていきたい。

この△64歩は▲78銀型を咎めた手で、▲67銀に△65歩の仕掛けを用意している。

▲68銀型なら▲78金ー▲67銀と組むことができた。

△64歩に▲37銀△63銀▲46銀と繰り出して▲35歩を狙う。

▲46銀に△44歩は、▲35歩△43銀▲38飛と動くことができる。

△54銀に▲35歩だと、△同歩▲同銀△86歩▲同歩△65歩(△88歩▲同角を入れてからの△65歩も有力)の反撃がある。

△54銀に▲67銀と上がって駒組みする。△44歩には▲37桂と跳ねて、▲46銀型が安定している。

▲67銀と上がると△65歩の仕掛けがあるが、▲68飛と対応する。

代えて▲78金もあるが、△66歩▲同銀△65歩▲75銀と形を乱される。

▲68飛なら△66歩▲同銀△65歩に▲同銀と取れる。

▲68飛に△62飛も、▲65歩△同銀▲66歩と収めることができる。

最終図はこれからの将棋だ。後手は先攻したものの、戦果はあまり上がらない。

第3図 △44歩の変化

手順 △44歩▲16歩△14歩▲35歩△同歩▲37銀。

次に、△44歩と突く変化を見ていきたい。

先手は一回▲16歩と打診する。▲15歩と位が取れれば先手は嬉しい。

1筋の交換を入れることで、△15角の筋が消える

相雁木において▲16歩や△94歩の価値は高い。

後手の△94歩の価値については、こちらの記事で検討した。

1筋の交換が入ったら、▲35歩△同歩▲37銀と仕掛ける。

▲37銀△43銀▲35歩と仕掛けるのもあるが、手抜いて△54歩(△42角ー△86歩や△64角の狙い)▲34歩△同銀の変化を与える。

先に▲35歩とすることで、△43銀なら▲34歩△同銀▲68玉と、▲37銀を保留して駒組みすることができる。

第4図 形勢不明

手順 △43銀▲46銀△34銀▲38飛△52金▲35銀△同銀▲同飛△43金右▲34銀△同金▲同飛。

第4図から△45歩は、▲46歩と反発できる。

△43銀に▲26銀だと△36歩に▲38飛の格好になるが、▲46銀なら△36歩に▲26飛と浮くことができる。

▲26飛に△15角がないのが、1筋の交換を入れた効果だ。

▲46銀に△34銀▲38飛△52金▲35銀△同銀▲同飛△43金右と3筋を固くするが、△34歩と打たれる前に▲34銀△同金▲同飛と金銀交換しておいてどうか。

最終図は形勢不明だ。

強く指すなら△28銀。無難に指すなら△43銀▲36飛△34歩だ。

居玉の格好で仕掛けるのでリスクのある指し方だが、後手としても怖いところだ。

第5図 △44歩を急ぐ

手順 △44歩▲36歩△43銀。

第2図の変化や第3図の変化も形勢は難しいが、後手がそれら局面を避けるなら、△62銀と上がらずに△44歩ー△43銀を急ぐのが有力。

これなら△44歩▲36歩△43銀▲16歩△14歩▲37銀に△52金と上がって備えることができる。

△44歩ー△43銀を急ぐことで▲37銀からの仕掛けを警戒している。

一方で、△44歩で角道が止まると早い動きの可能性が低くなるので、▲68玉ー▲79玉の左美濃に組みやすくなる

後手の駒組みは一長一短あるが、先手の早い動きが嫌なら△44歩ー△43銀を急ぐ指し方は考えられる。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA