ご無沙汰してます。

既報の通り、先日行われた秋季個人戦で関東代表に選出されることができました。本記事では全局の内容を軽く振り返るとともに、大会の模様をお伝えしていこうと思います。

1日目:予選

コロナ禍以降、関東の個人戦予選はオンラインで行われてきました。

そのため、画面がバグってまともに操作できなかったり、接続が切れたり、クリックミスで駒をタダ取りされたりするなどの事故によって強豪が敗退する悲劇が、毎回一定数発生していました。

本大会から対面での開催が再開したのは喜ばしいことです。一方で、3週間連続で日曜日を空けておかないと完遂できない日程はややハードであり、それを理由に参加を断念する方も相当数いたようです。

3日制は伝統のようですが、運営の負担も大きそうなので、2日制くらいに圧縮できたら理想的ではないかと感じました。前置きはこのくらいにして、対局の振り返りに移ります。

1戦目のお相手は矢澤さん。早稲田将棋部にインカレで所属する者同士、実質的な部内戦です。

居飛車が△66角と歩を取って捌いてきた上図、▲62歩が頻出の反撃です。△同金は飛車を成られますし、△同飛も飛車が攻めに使えなくなります。

仕方のない△72金に、▲76飛から銀を回収してはっきり優勢に。矢澤さんの腕力が出ない展開となり、以下は手堅くまとめて勝つことが出来ました。1日目はこれで終了です。

2日目:ベスト8まで

1週間後、予選を勝ち抜いた選手とシード選手、計64名による本戦トーナメントが行われました。初戦は同校同士、シード選手同士の対決を避ける以外は完全にランダムで、日ごろの行いが試されます。

私は自他共に認めるくじ運の悪さをここでも発揮し、1回戦から誠悟を引き当ててしまいました。誠悟は私の小学生時代からのライバルで、奨励会入会も同期・同門の仲です。

退会後は高校王将戦の優勝を始め、学生大会の上位入賞多数の実績を持つ関東最強格の1人。直近では、3月の学生選手権準決勝という大舞台で負かされた苦い思い出があります。

角交換振り飛車から力戦調に進みましたが、▲85桂をあっさり取らせる構想が相手の盲点に入ったようで、急に優勢になりました。△64歩に代えて△55歩から攻め合われていたら、難しい将棋が続いていたでしょう。

終盤は驚異的な粘りを受けて焦る場面もあったものの、結果的に大きなミスなく勝ち切ることができました。強敵を凌ぎ、エンジンがかかった状態で次局以降を戦えたことは大きかったです。

2回戦の相手は筑波大1年の前沢君。高校棋界の事情に疎いこともあって、正直新1年生の実力は全く把握できていないのですが、1戦目で家入君を破っていたので警戒レベルをMAXにして臨みました。

やや模様の悪い展開を離されずに追随し、逆転に持ち込んだ下図。後手玉に綺麗な即詰みがあります。少し考えてみてください。

大駒を連続で捨てるのが明快です。▲52金のところ、うっかり▲52銀と打つと△62玉と上がられて詰まず、大逆転負けとなります。

3回戦のお相手は、こちらも元奨の横谷君。ここまで来ると誰と当たっても強いです。

やや後ろ向きな序盤作戦を取ってしまい苦戦に陥ったものの、中盤に入って好転。リードを維持して終盤入りし、△33玉と立った下図では勝ちを確信していましたが…

▲39香が全く見えていなかった受けで、意外と駒を渡さずに詰めろを掛けるのが難しい。のんびりしていると、▲81飛成や▲86飛成が間に合ってきて事件です。

焦りましたが△77金を発見して今度こそ勝ちになったと思いました。▲同金は△49角成以下の即詰みがあるため、金を逃がしながらの1手勝ちが確約されます。

これでベスト8。かなり精神をすり減らしたものの、内容的には危なげなく3日目に勝ち進むことができました。

3日目:決勝まで

再び1週間空いて、4回戦のお相手は森田さん。小学生時代から同世代の最強候補として、全国に名を轟かせてきた強豪です。

色々と葛藤があったのか奨励会は二段までで退会され、将棋からは距離を置いていたようですが、ポテンシャルは学生棋界でも随一。楽しみ半分、不安半分で対戦を迎えました。

対局の方は、後手の私が三間飛車から捌き合ってやや有利の分かれに進み、下図は居飛車が▲66角と投入して端攻めに勝負を託してきた場面。

△87香△95歩が、△74桂と打った時から思い描いていた寄せの構想。最終図は先手玉は受け無しで、後手玉は詰みません。一本筋が通った手順で決め切ることができました。

難敵を下して遂にベスト4。
代表入りは確定しましたが、ここまで来たら優勝したいところです。

準決勝のお相手は、東大のレギュラー岩原さん。団体戦のクラスが違うこともあってノーデータでしたが、強いことはわかりきっているので、油断は微塵もありません。

例によってこちらは三間飛車。見たことのない陣形から急戦を仕掛けられ、中盤以降絶妙の緩急を発揮されて苦戦に陥りました。下図は△35桂と、△38成桂以下の詰めろを掛けられた場面。

実はこの△35桂がやや緩く、▲43とから桂を抜きにいく手段が生じて混戦模様となりました。代えて△24香ならかなり苦しかったようです。

手順中、あえて▲63金と王手を決めずに▲35銀と取ったのが複雑化のテクニックで、攻めるか受けるかの選択肢を与えています。

▲69歩に△同龍は▲96角がピッタリなので、△88龍と逃げるのは止むを得ませんが、▲65金でこちらの攻め駒に勢いがでてきました。とはいえ形勢は依然難解で、捻り合いが続きます。

途中こちらに悪手が出て、再び敗勢に陥ってしまいました。王手角取りで追いすがった上図、△66角打に代えて、△65桂の中合いなら明快に攻めが切れていたようです。言われてみればという手ですが、こちらも対局中は全く見えていませんでした。

本譜は▲55角~▲11角成と香車を回収した手が地味に大きく、△15歩の確実な攻めが消えたことで先手玉が一生寄らない格好です。以下、時間はかかったものの中段玉を寄せ切って逆転勝ちとなりました。

辛勝としか言えない内容ですが、ともかくこれで決勝進出です。

決勝のお相手は、早稲田期待の新人・宇田君。早稲田勢大量欠場の中、ただ1人ここまで勝ち上がってきました。序盤はやや荒削りな印象ですが、終盤の切れ味は恐ろしいものがあります。

本局は仕掛けの折衷でやや得をし、時間も局面も少し有利な状況で下図を迎えました。ただ、直前の△24香がいいプレッシャーで、▲26桂や▲25桂といったリスクを取らない攻めを封じられ、こちらも決断を迫られる局面です。

ここで5分ほど残っていた時間を投入し、▲36香を決断しました。対して△57歩成~△44角が最強の応手で、▲31金まで、肉を切らせて骨を断つような猛烈な攻め合いになりました。

途中、△84角に代えて△27香成(変化図)を先に利かす変化もあり、このタイミングなら応手を▲同玉に限定できます。

以下、本譜同様に進めて、最後△26金から△49龍が「詰めろ逃れの詰めろ」に見えますが、▲25香が好手でピッタリ詰みとなります。

相当に際どいものの、この変化が割り切れているなら後手は本譜の順しかなく、先に詰めろを掛けたこちらが勝ちになっていると踏んでいたのですが…

△13玉が当然ながら好手。できれば▲32龍の前に▲15歩を利かしたいところですが、△同歩▲32龍に△16桂が利くため、見た目以上に端玉が堅いのです。

本譜は▲26桂が躓きの始まり。代えて▲16歩が手堅い詰めろで間違いの少ない攻めでしたが、頓死筋が増えることを気にして見送りました。そういうところです。

水匠によると、直接の敗因は▲15香▲17歩の連続悪手。▲15香に代えて▲33金打なら難しいながらも有利、▲17歩に代えて▲17金なら悪いながらも激戦といった感じの評価値でした。

相手の追走が見事だったのは間違いないですが、▲15香と走った時点で大体寄りだと即断して、△16飛という盤上この一手の受けに気づかなかったのは怠慢としか言いようがありません。

これまで同様、相手の受けをしらみつぶしに読む気概があれば、さすがに気付いていたはずで、心の準備ができていれば、▲17歩などという情けない手も指さなかったと信じたいです。

突如勝勢になった宇田君は、私とは対照的に最速の寄せを決め、この難局をものにしたのでした。

本大会では、全局通してそれなりに上手く指せていましたが、最後に甘さが出てしまったのは非常に残念です。また、代表選出とはいえ、ようやく宝くじを買う権利を手にしただけに過ぎないので、全国大会に向けて鍛え直してきたいと思います。

長文にも関わらず、ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA