重要な課題局面を検討したい。

目次

第1図 課題局面

手順 ▲35歩△同歩▲同角△64歩▲68角△54歩。

第1図から▲46角と牽制する指し方もある。

こちらで検討した変化だ。

第1図から▲37銀△54歩(△64歩もある)▲35歩△同歩▲同角とすると、△86歩と反撃され、▲同歩は△85歩、▲同銀は△65桂がある。

▲37銀を後回しにして▲35歩△同歩▲同角とすることで、△64歩に▲68角と一手早く角を引くことができる。

▲35同角に△86歩▲同銀△65桂は、▲24歩(△45歩に▲24角を用意する意味)△同歩▲96歩で先手良し。

▲37銀と上がっていないので△39角のキズがない点と、△54歩と突いてないので▲55角のキズがある点で先手がかなり得している。

最終図が課題局面だ。

第2図 ▲66歩から駒組み

手順 ▲66歩△41玉▲67金右△63銀▲79玉△81飛▲37銀。

▲66歩にすぐ△65歩▲同歩△86歩▲同歩△85歩と仕掛ける手もあるが、後手玉が居玉で反動が怖い。

△85歩以下、▲66銀△86歩▲88歩や、▲85同歩△45歩▲24歩△同歩▲同角が予想される。

△65歩を見送ると、お互い駒組みに入る。

▲37銀と上がった最終図がもう一つの課題局面だ。

△42角▲46銀に△65歩とすると、▲同歩△同桂▲88銀△86歩▲66歩で後手が攻め切れるかどうか。

このとき△94歩▲96歩の交換が入っていれば、△87歩成▲同銀△86歩▲98銀△95歩で後手指せる。

後手は9筋の交換を入れたい

だが、△42角▲46銀に△94歩とすると、▲35銀△65歩▲24歩と手抜かれる。

▲46銀に△34歩と防いでも▲35歩で、キズがあまり修復されていない。

そこで、△42角▲46銀に△65歩▲同歩△94歩と工夫する手が考えられる。

これなら▲35銀にはすぐ△65桂と跳ねられる。

他にも、最終図から△86歩と突く手も有力。▲同銀は△45歩で後手指せる。

このタイミングなら▲86同歩に限定できる。

▲86同歩とさせてから△42角と引く。こうすることで、以下▲46銀△65歩▲同歩△同桂▲88銀のときスムーズに△86角と出ることができる。

△86歩▲同歩が入っていないと、▲88銀△86歩のとき▲66歩と変化された。

一方で、△65桂▲66銀のときは△86歩▲同歩が入っていない方が後手は嬉しい

例えば▲66銀に△94歩と突いたとき、(▲96歩は△95歩▲同歩△97歩▲同香△96歩▲同香△86角がある)先手は歩を3枚持っているので攻め筋が多い。具体的には▲55歩△同歩▲同銀右と動ける。

局面の見た目以上に、後手の指し手の難易度が高い。

どの手を選んでも一長一短がある。

第3図 ▲37銀と繰り出す

手順 ▲37銀△55歩▲同歩△65桂▲66銀△56歩。

次に▲37銀と繰り出す手を見ていきたい。

囲いよりも銀の進出を優先させた手だ。

△41玉なら▲46銀△34歩▲35歩のように攻めていける。

▲37銀を見たら、もう△41玉と囲う将棋ではなくなる。むしろ戦場に近づいている。

▲37銀の瞬間に後手は反撃したい。

中央が薄くなったので、△55歩は自然な一手だ。

以下▲同歩△65桂▲66銀△56歩と進んで銀桂交換が確定するが、先手が2歩得になる。

どう評価するか。

第4図 ▲46銀が有力

手順 ▲46銀△45歩▲同銀△57歩成▲同金△同桂成▲同角△65歩▲77銀△55角▲37歩△33桂▲56銀△73角▲75歩。

第4図から▲48銀、▲26飛など手が広い。

▲46歩(△45歩に▲同歩を用意した手)も考えられるが、△57歩成▲同銀△同桂成▲同金に△65歩や△41玉▲36銀△65歩として後手不満ない。

△65歩はいずれも、△42角ー△86歩▲同歩△同角を狙っている。

▲46銀が最有力だ。

単に△57歩成は、▲同銀引△同桂成▲同金で手厚い。

△45歩▲同銀としてから△57歩成とすることで、金桂交換になる。

気持ちよく△55角と出たが、▲37歩と冷静に受けて形勢は難しい。

むしろ最終図は先手の方が勝ちやすいだろう。

最終図以下、△75同歩は▲74歩△84角▲65銀や▲74歩△84角▲46角△81飛▲65銀が予想される。

▲74桂も見えるが、△84飛▲62桂成△同金で、飛車を活用されるのでお手伝いになる。

こちらの記事でも検討した。

第5図 後手の代案

手順 △86歩▲同歩△85歩▲同歩△45歩。

△55歩▲同歩△65桂は、形勢自体は難しいが後手が苦労する将棋だった。

△86歩はどうか。

▲86同歩△85歩▲同歩に△45歩と伸ばす。次に△85桂▲88銀△87歩▲同金△97桂成となれば後手良しになる。

最終図以下▲88銀が手筋の受けだが、△55歩▲同歩△同角▲56歩△33角と歩交換しておいて先手陣がまとめづらい。

後手の角のラインを消そうと、最終図以下▲24歩△同歩▲同角△同角▲同飛△23歩▲28飛と角交換するのは、▲37銀との相性が悪く、△39角のキズが残る。

具体的には△75歩▲同歩△39角の攻め筋がある。

△86歩は十分に考えられる。

第6図 8筋を入れずに△45歩

手順 △45歩▲46歩△75歩▲同歩△86歩▲同歩△65桂▲88銀△85歩。

△86歩▲同歩△85歩を入れずに単に△45歩もあるところ。

▲46歩に△75歩▲同歩△86歩▲同歩△65桂と跳ね、▲66銀は△77歩▲同桂△86飛▲87歩△81飛として次に△76歩を狙って後手ペース。

だから▲88銀と引くが、△85歩と継ぎ歩して、以下▲同歩△同飛▲86歩△75飛▲77歩△76歩と細かく動く。

△45歩に▲36銀もある。

同じように△75歩とすると、手抜いて▲35銀△76歩▲88銀で先手指せる。

だから▲36銀に△55歩▲45銀△44歩▲36銀△56歩▲66歩△65歩▲67金右△86歩▲同歩△54銀が予想される。

形勢は難解だ。

第5図を選ぶか第6図を選ぶか難しいところだが、第5図の方がより積極的で指してみたい。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA