すぐに役立つ戦術を紹介したい。

今回は後手四間飛車に対する先手の駒組みについてだ。

テーマ図

手順 ▲36歩△95歩▲78玉△42飛。

9筋の駆け引きについては、こちらの記事で検討した。

この記事の先の変化を検討したい。

図から▲56歩もあるが、△84歩から雁木の将棋になったとき、▲56歩が形の決め過ぎになる。

▲46歩ー▲47銀ー▲56銀の将棋や、▲36歩ー▲37銀ー▲35歩の変化がやりづらくなっている。

▲78玉も同じ理屈で、△84歩のときに先手の作戦の幅が狭くなっている。

図から▲36歩は、後手の居飛車と振り飛車のどちらでも対応できるようにした手だ。

△84歩なら▲37銀ー▲35歩と仕掛けることができる。

こちらの記事と似た変化だ。

この記事では▲58金右を保留するのがポイントと紹介したが、この場合は△94歩と▲58金右が交換になっている計算なので先手が得している。

△95歩は態度を保留した一手。

端に2手掛けたのを見て、▲78玉と寄る。

▲78玉に△84歩は、▲37銀△85歩▲77角△32金▲88銀と進んで9筋の2手分が甘い。

後手は△42飛と振り飛車の持久戦にして、9筋の位を生かしたい。

▲36歩を咎める△32飛

手順 ▲56歩△62玉▲77角△72玉▲88玉△52金左▲57銀△82玉▲98香△54銀▲66歩△32飛。

お互い駒組みをする。

▲98香に△92香は、▲99玉△91玉▲88銀△82銀▲79金と囲って先手ペース。

▲66歩を保留できているのが大きい。

▲98香に△54銀と上がり▲66歩を突かせ、△32飛と寄って動きを見せる。

一歩損をして安全に穴熊に組む

手順 ▲65歩△同銀▲67金△72銀▲78金。

図から▲99玉は、△42角▲38飛△72銀▲88銀△24歩▲同歩△22飛▲28飛△24飛のように動くことができる。

先手陣がバラバラなので怖い格好だ。

安全に穴熊に組むために、▲65歩と突く手が面白い。

△65同銀で一歩損するが、先手の角道を通して△42角を引かせないようにする狙いだ。

最終図から▲99玉ー▲88銀の2手が間に合えば先手まずまず。

△54歩▲99玉△35歩▲同歩△45歩のように戦ってみたい。

形勢は難しいが、序盤早々一歩損するのを先手はどう見るか。

▲57銀を保留する工夫

手順 ▲66歩△82玉▲67金△72銀▲78金△32飛▲98香△42角▲68角。

▲57銀を保留して▲66歩と工夫してみる。

▲57銀(△53銀)を保留する似た考え方に、こちらの記事がある。

▲66歩△82玉▲67金に△92香は、▲78銀△91玉▲86歩・・・から銀冠に組んで、将来▲96歩△同歩▲同銀と逆襲できる。

後手としては▲98香や▲78金を見たら△92香、▲78銀を見たら△72銀と使い分けたい。

△72銀を見て、先手は▲78金から穴熊を目指す。

以下△32飛▲98香△42角と▲36歩を咎めて動きたいが、このとき▲57銀を保留した効果で▲68角と受けることができる。

▲38飛より安定した受け方だ。

最終図まで進めば、先手は一歩損することなく、安全に穴熊に組むことができる。

一方で、△54銀と上がっていないのに▲66歩と自ら止めるのは少し悔しく感じられる。

▲66歩△82玉▲67金に△64歩と、先手の様子を見るのは有力だ。

▲98香や▲78金を見たら△92香、▲78銀を見たら△72銀を後手は選ぶことができる。

まだまだお互い工夫の余地がありそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA