すぐ役立つような戦術を紹介したい。

今回は先手が向飛車にした将棋だ。

後手が△54歩と受け、先手は向飛車にする

初手から ▲76歩△84歩▲56歩△85歩▲77角△54歩▲88飛。

▲76歩△84歩に▲56歩から中飛車を目指す。

対して単に△54歩とすると、▲58飛△85歩に▲55歩△同歩▲同角と、▲77角の一手を省略してスムーズに歩交換することができる。

▲56歩に△85歩▲77角△54歩とすれば、同じように▲58飛△62銀▲55歩△同歩▲同角△42玉の進行になると、後手が一手得している。

一方で、後手が△85歩を決めてくれたので、先手は▲88飛と向飛車にすることができる。

先手中飛車に対する後手の対策の全体像を、こちらの記事で検討した。

△42玉と上がれるか

手順 △34歩▲68銀△62銀▲48玉△42玉▲86歩△77角成▲同銀△86歩▲同銀。

図からすぐ△42玉と上がると、▲86歩が成立する。△54歩と突いてあるので、△同歩▲同角が王手になる。

以下△32玉に▲53角成や▲83歩△52飛(△同飛は▲31角成)▲77角として先手ペースだ。

戻って、△34歩▲68銀△62銀▲48玉としてから△42玉と上がる順はどうか。

これにも▲86歩は考えられる。△同歩は▲同角が厳しい。△77角成▲同銀としてから△86歩が勝るが、▲同銀で逆棒銀の形になる。

最終図から△33角▲77角△74歩として後手対応できるとされているが、序盤早々動かれるのは後手としては気持ち悪いところだ。

昭和の頃は△64歩と突くのが主流

手順 △64歩▲38玉△42玉▲66歩△32玉▲28玉△52金右▲58金左△53銀▲38銀△14歩▲16歩。

△42玉と上がると▲86歩から動かれる。先手の動きを警戒して△64歩と突くのが、昭和の頃の主流だった。

これなら△42玉▲86歩△同歩▲同角が王手にならない。

しかし△64歩は形の決めすぎのキライがある。▲66歩と止めてノーマル振り飛車に戻したとき、後手は△64歩の分、作戦の幅が狭い。

最終図、後手は△33角から穴熊を目指しづらい。将来▲86歩△同歩▲同飛と動く順や▲57銀ー▲68飛ー▲65歩と動く順がちらつく。

最終図から△24歩ー△23玉ー△32銀の天守閣美濃や、△74歩ー△73桂の急戦を目指してこれからの将棋だ。

△62銀を保留して△42玉と上がる

手順 △42玉▲86歩△77角成▲同銀△86歩▲同銀△33角▲77角△74歩。

できれば△64歩を突かずに△42玉と上がりたい。△62銀を保留し△42玉と上がるのが後手の工夫だ。

▲86歩に△同歩は、▲同角△32玉に▲83歩が好手。△同飛は▲31角成だし、△88角成も▲82歩成△同銀▲85飛で決まる。▲83歩に△52飛が勝るが、▲77角で後手不満だ。

▲86歩には、△77角成▲同銀としてから△86歩とする。▲86同銀に△33角▲77角△74歩として後手十分だ。

最終図、先手は居玉で怖い格好だ。

▲86歩は成立しない。

これからの将棋

手順 ▲48玉△32玉▲38玉△62銀▲28玉。

△42玉に▲86歩は無理筋で、▲48玉からお互い駒組みに入る。

最終図はこれからの将棋だ。

△74歩を突いておくのもある

手順 △74歩▲38玉△42玉。

他にも△74歩と突いておく対策もある。△74歩を突いておけばより安全に△42玉と上がれる。

最終図から▲86歩は、△77角成▲同銀△86歩▲同銀△33角▲77角△73桂と一手早く桂馬を跳ねることができる。

▲66歩と止められた場合も、△74歩は形の決めすぎにならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA