角換わりで、後手が△65歩と位を取る将棋を検討したい。
目次
第1図 テーマ図
手順 ▲66歩△同歩▲同銀△86歩▲同歩△同飛。
後手は△65歩と位を取る作戦だ。図から▲79玉△54銀▲88玉△64角と進むと、△65歩の位が確保できて△64角が安定する。
先手は▲66歩とすぐ反発したい。△66同歩▲同銀で、△86歩と△54銀に分岐する。今回は△86歩とする将棋で、▲同歩△同飛とした図が今回のテーマだ。
△86同飛の局面で▲87歩と▲45桂に分岐する。
第2図 ▲87歩の変化
手順 ▲87歩△81飛▲55銀左△64歩▲86角。
▲87歩と打つ変化はこちらで詳しく検討したが、簡単に振り返りたい。
△81飛と引いた手に▲55銀左と進軍する。△54銀と出ていないのを咎めている。
次に▲64歩と打てれば大きいので、後手は△64歩と受ける。
対して▲86角と打って△64歩に狙いを定める。
最終図から△52玉は▲77桂△44銀▲64銀と銀交換をする。△52玉にすぐ▲64銀と行くのではなく、一回▲77桂と力を溜めるのがポイントだ。▲64銀△同銀▲同角△63歩▲86角と引いたとき、△85銀をケアしている。
最終図から△44銀もあるが、▲同銀△同歩▲77角と引けば先手指せる。
第3図 ▲45桂の変化
手順 ▲45桂△44銀▲24歩△同歩▲22歩△同金▲55銀左△67歩▲58玉△55銀▲同銀。
▲87歩の変化も先手有力だが、さらに良さを求めた一手が▲45桂だ。△86同飛の格好は、▲97角や▲77角で狙われる位置なので瞬間は後手怖い。
▲45桂に△22銀は壁銀になるので、▲64歩△52銀(△同銀は▲65歩)▲55銀左で先手ペース。
△44銀に▲24歩△同歩▲22歩と形を乱す。△33桂には▲21歩成△81飛▲11と、と自然に駒得して先手指せる。以下△87歩と垂らしても▲86歩△同飛▲77銀で受かる。
△22同金と取らせて▲55銀左とぶつける。
△67歩に▲同玉は、△55銀▲同銀△65角で、飛車取りと△76角を狙われる。△67歩に▲58玉とかわすのが勝る。
最終図をどう評価するか。
第4図 最終図の評価
手順 △28銀▲97角。
▲55同銀の局面を評価したい。
△32金と手が戻るようでは、▲64歩△52銀▲63銀とガリガリ攻めて先手指せる。
△28銀は打ってみたい手だ。▲同飛△89飛成となれば後手成功だ。▲49飛は△27角、▲69飛は△87角があるので逃げる場所も難しい。
しかし▲97角が好手だ。△85飛▲28飛△89飛成に▲79金と引けるようにしている。以下△68歩成▲同玉△99竜に、▲53桂成△同金▲51銀と踏み込んで寄りとなる。
△28銀以外の攻めの手も難しいので、最終図は先手指せる。
まとめ
今回は後手が△65歩と位を取る将棋を検討した。
持久戦になると△65歩の位が大きくなるので、▲66歩とすぐ反発する。
△66同歩▲同銀△86歩▲同歩△同飛の局面で、▲87歩と▲45桂に分岐する。
▲87歩△81飛▲55銀左とする指し方も先手有力だが、さらに良さを求めたのが▲45桂だ。
以下△44銀▲24歩△同歩▲22歩△同金と形を乱し、▲55銀左とぶつける。
▲45桂は最強の一手で、先手有力な変化だ。