角換わりで、後手が△65歩と位を取る将棋を検討したい。

目次

第1図 テーマ図

手順 ▲66歩△同歩▲同銀△54銀▲58玉。

持久戦になると△65歩の位が安定するので、▲66歩と反発する。

△同歩▲同銀に△86歩と突く将棋はこちらで検討した。

今回は▲66同銀に△54銀と上がる将棋だ。先手から次に▲55銀左の進出があったので、防いだ意図だ。

△54銀に▲45銀△63銀▲56銀△54銀・・・を繰り返すと千日手になる。▲45銀△63銀に▲77桂と跳ねる指し方は有力で、以下△44歩▲56銀△35歩が一例だ。この変化は別の記事で検討したい。

今回は△54銀に▲58玉と寄る変化だ。戦場から遠ざかっている。

ここで後手の手が広い。△86歩、△35歩、△31玉が考えられる。

第2図 △86歩の変化

手順 △86歩▲同歩△同飛▲45銀△72角▲54銀△同角▲45桂△44銀▲63歩△同金▲64歩△62金▲63銀△同角▲同歩成△同金▲47玉。

△86歩と突く変化から見ていきたい。

▲同歩△同飛に▲87歩も自然だ。以下△81飛▲75歩△84飛▲74歩△同飛▲76歩△同飛▲67銀△74飛▲83角△84飛▲47角成(▲56角成は△74角で千日手)△74歩が一例だ。一局だが、先手がやや守勢の将棋になる。

△86同飛に▲45銀は良さを求めた手。△同銀は▲同桂△44銀▲64角△84飛(△81飛や△83飛は▲63歩△同金▲72銀がある)▲54銀で先手指せる。

▲45銀に△63銀と引くのも、▲64歩△52銀(△同銀は▲97角)▲87歩△81飛▲56銀と引いておいて後手陣が窮屈だ。以下△63歩には▲75歩の桂頭攻めがある。

▲45銀に△72角が用意の切り返しだ。6筋をケアしつつ、攻めにも使える角だ。

以下▲54銀△同角▲45桂△44銀に▲63歩と追撃する。△同金▲64歩に△同金は、やはり▲97角がある。

△62金▲63銀に△同金は、▲同歩成△同角▲64角△83飛▲84金△同飛▲73角成で先手良しだ。よって▲63銀には△同角▲同歩成△同金になる。後手は角銀交換の駒損になるが、先手が歩切れなのでバランスが取れている。

△63同金に▲81角もあるが、△62金▲71角△51銀(△61金は▲53角成△同銀▲同桂成△同玉▲54銀△42玉▲63角成)▲62角成△同銀▲72角成△71銀打▲61馬△52角としっかり受けられて攻めが続かない。

一回▲47玉と上がって玉を安定させる。

第3図 ▲47玉以下の変化

手順 △28銀▲69飛△65歩▲77銀△84飛▲38玉△86歩▲28玉△87歩成▲79金。

▲47玉の次に▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛と歩切れを解消できれば▲87歩が打てるようになるので先手は楽になる。▲24同飛のときに△89飛成とできないようにするための▲47玉でもあった。

後手はこの瞬間にアクションを起こしたい。

まず△65歩と銀を追う手が考えられる。▲77銀△84飛となれば、将来△86歩が楽しみだ。しかし△65歩には▲77角が気になる。△82飛に▲55銀と前に出ることができる。

▲47玉には△28銀と打ってみたい。▲同飛は△89飛成で後手指せる。

▲69飛と逃げるが、そこで△65歩と打つ。同じように▲77角△84飛▲55銀とすると、△75歩と突いて後手指せる。△28銀▲69飛の交換を入れずに△65歩▲77角△84飛▲55銀△75歩とすると、▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34飛と暴れて先手良しだ。

△65歩に▲77角は打ちづらいので、▲77銀△84飛(△82飛は▲71角がある)▲38玉と銀を取りに行く。

△28銀は助からないが、△86歩が後手の狙い筋だ。

対して▲88銀は△87銀が厳しい。▲86同銀に△同飛なら▲28玉で難解だが、△37銀打▲同金△同銀成▲同玉と薄くしてから△86飛とされると先手自信なし。

△86歩に▲28玉△87歩成▲79金とするのはどうか。最終図以下△78銀は▲81角から攻め込む。他に△77と▲同桂△87飛成や△26銀が候補手で、形勢不明だ。

第4図 △35歩の変化

手順 △35歩▲同歩△44銀▲47銀△35銀▲36歩△44銀▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛。

△35歩と突く変化を見ていきたい。▲同歩に△36歩と打つのは攻めを呼び込みすぎで、▲45桂△44銀▲69飛と反撃して先手ペース。単に△44銀が勝る。

対して▲47銀と3筋をケアする。代えて▲47金もあるが、△38角のキズが生まれるので▲47銀と引く方が先手玉が固い。

△35銀▲36歩△44銀と3筋を収め、▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲29飛と歩交換した局面は先手不満ない。

最終図以下、▲56歩ー▲45歩ー▲46銀と自然に盛り上がれば作戦勝ちが望める。

第5図 △31玉の変化

手順 △31玉▲45銀△65歩▲77銀△55銀▲56銀△同銀▲同歩。

△31玉と引く手はどうか。

対して▲75歩もあるが、後手玉が7筋6筋から遠ざかったところなので感触が悪い。△86歩▲同歩△同飛▲67歩に△87角▲77金△69角成の強襲も気になる。

△31玉に反応して、2筋3筋方面で戦いたい。それが▲45銀だ。△同銀は▲同桂△44銀▲63銀で先手良し。△63銀と引くのも、▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲同桂で先手好調だ。

△65歩▲77銀△55銀に、▲56銀と引いて銀交換する。△46銀は▲63歩△72金▲45桂△44銀▲64角で先手良し。

最終図は、先手から次に▲63銀や▲63歩があり、先手まずまずだ。

まとめ

今回は▲66歩△同歩▲同銀△54銀に▲58玉と寄る変化を検討した。

対して△86歩、△35歩、△31玉に分岐する。

△86歩の変化は非常に難解だ。どこまで進んでも形勢不明で、まだまだ未解決の変化が多い。

△35歩は▲同歩△44銀▲47銀△35銀▲36歩と収めて先手不満ない。後手は3筋の歩交換ができたが、▲34桂のキズが生まれるので一長一短だ。

△31玉に▲75歩と動くよりも、玉を目掛けて▲45銀と動きたい。銀交換すると▲63銀がある。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA