相掛かりで▲78金とせずに▲24歩と突く手を検討したい。
目次
第1図 ▲78金とせずに▲24歩
初手から ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲24歩△同歩▲同飛。
▲26歩△84歩▲25歩△85歩は相掛かりスタートだ。
▲78金△32金はよくある進行だ。
▲78金と上がらずに▲24歩と突く手を検討したい。
先手が無理筋とされているが、意外と奥が深い変化だ。
VS(1対1で将棋を指すこと)で棋士や奨励会員に指したことがあるが、うまくいって勝つことができた。
ただ、相手の意表をついたことが勝因の一つで、長く指していくのは難しいように思う。
作戦の手札として持っておくのが良いだろう。
第2図 後手だけ馬ができる
手順 △86歩▲同歩△87歩▲23歩△88歩成▲同銀△35角▲28飛△57角成▲22歩成。
▲24同飛に△86歩▲同歩△87歩と打つ。
一歩を手にしたので、△87歩で角を取ることができる。
先手が先に▲24歩と攻めたのに、後手が先に角を取っている。
先手も▲23歩と打って角を取るが、△88歩成▲同銀△35角▲28飛△57角成と馬を作られる。
これで先手失敗というのが定跡だ。
現代将棋では馬の価値よりも手得を主張する考え方が出てきた。
将来▲48銀△56馬▲58金のように馬を追えれば、馬を逃げる一手より金銀を動かす方が価値が高くなる。
後手としても、馬を作った後の指し方が大切だ。
第3図 △22同銀の変化
手順 △22同銀▲85角△32金▲63角成△67馬▲78金△34馬。
△22同銀の変化から見ていきたい。
対して▲85角が好手だ。
△62銀は▲22飛成と銀が取れる。△62飛と両方防ごうとしても▲52歩が厳しい。△同飛▲63角成で先手良しだ。
▲85角に代えて▲45角でも同じだと思うが、△27歩▲同飛△26歩▲同飛△35馬がある。
▲18角も△27歩▲同角△52金右で失敗。
▲36角に△27歩▲同飛△26歩▲同飛△35馬は▲28飛で先手指せるが、△27歩▲同飛△54歩が好手。
以下▲54同角△86飛▲87歩△56飛▲58歩△26歩で後手指せる。
△86飛を消した▲85角が勝る。
最終図はお互い馬を作った。歩の損得もない。
最終図以下、▲96馬と引いて▲48銀ー▲57銀ー▲46銀と馬を狙っていくか、▲68飛と回って振り飛車っぽく指すか。形勢は互角で、これからの将棋だ。
第4図 △22同飛の変化
手順 △22同飛▲23歩△12飛▲78金△32金▲83角。
△22同銀は▲85角があるので、△22同飛が勝る。
▲23歩△12飛には、じっと▲78金と上がる。
代えて▲22角と打つのは△27歩▲同飛△67馬▲79金△45馬で後手良しだ。
▲78金に対して△32金と上がるのは自然だが疑問で、▲83角と打って先手ペースだ。
最終図以下は馬を作って銀を繰り出していけば、自然と先手の作戦勝ちになる。
△32金に代えて△56馬が勝る。▲22角に△45馬を用意しつつ、▲83角を消している。
対して先手は▲76歩や▲38銀と駒組みして一局の将棋だ。
先手は馬はできないが、銀を繰り出して手得を主張できる。
第5図 △82飛が勝る
手順 △82飛。
▲23歩に△12飛と逃げるのは▲78金で難しい。
△82飛と逃げるのが勝る。これで先手がやや苦しい。
▲85角と打つのは、△74歩▲同角△67馬と寄る。▲79金は△45馬で▲63角成が受かる。
△67馬に▲52歩が習いの手筋だが、△同金左と応じる。
以下▲22歩成に△27歩▲同飛△86飛▲87歩△84飛▲31と(▲96角は△26歩から連打して△24歩で止まる)△74飛▲21飛成△54飛▲58歩△89馬で後手優勢。
△22銀の格好なら▲52歩が厳しいが、▲23歩△31銀の交換が入っていると▲52歩△同金左▲22歩成が甘くなるという理屈だ。
△82飛に▲22角も、△同銀▲同歩成△67馬で後手良し。
△82飛とされると、先手不満だ。
しかし後手の△22同飛と△82飛の難易度が高い。試す価値はありそうだ。