今回は後手四間飛車の将棋を検討したい。

目次

第1図 テーマ図に至るまで

手順 ▲36歩△54歩▲78金△63金。

第1図は後手が△44銀と上がってきた局面。

次に△35銀を狙っているが、無視して▲78金と囲い、△35銀に▲36歩△同銀▲24歩△同歩▲65歩△47銀成▲68銀引とする順も有力。

▲36歩△54歩に▲99玉と潜るのは危険で、△55歩▲同歩△95歩▲同歩△55銀の仕掛けがある。

後手は▲99玉と潜った瞬間に攻めるのがポイントだ。

△55銀以下の変化は、三段リーグで指した将棋をベースに、こちらの記事で検討した。

△63金に▲99玉は、やはり△55歩▲同歩△95歩▲同歩△55銀の仕掛けがある。

先手はどう備えるか。

第2図 △85桂を消す▲86歩

手順 ▲86歩△84歩▲99玉△85歩▲88銀△86歩▲同角△83銀。

▲99玉と潜ると△55歩▲同歩△95歩▲同歩△55銀の仕掛けが気になる。

一つ目に、▲86歩と△85桂を消す手が考えられる。

△84歩▲99玉△85歩で8筋の歩がぶつかるが、その間に▲88銀と上がって穴熊が完成する。

最終図の△83銀は、次に△84銀から9筋を攻める狙い。場合によっては△52金ー△41飛ー△81飛と転換したい。

先手は穴熊に組めたが、8筋の歩が切れたので後手にも主張がある。これからの将棋だ。

第3図 △85桂を未然に避ける▲68角

手順 ▲68角△71玉▲99玉△82玉▲88銀△84歩。

▲86歩と突いても先手は穴熊に組めるが、△84歩ー△85歩で8筋が争点になるのが気になった。

▲68角と引く手はどうか。△85桂を避けつつ、4筋を強化している。

▲68角に△55歩▲同歩△65歩は、▲24歩△同歩▲56銀と強く反発して先手指せる。

▲68角に後手が攻めるのは無理筋で、△71玉▲99玉△82玉▲88銀でお互い囲いが完成する。

8筋が争点にならない分、▲86歩より良さそうだ。

一方、▲68角と形を決めているので、▲59角ー▲26角と転換する将棋にすると一手損する。

後手としては▲68角型の将棋に誘導できた、という見方ができる。

第4図 テーマ図 

手順 ▲16歩△83銀▲37桂△72金▲48飛△35歩▲46歩△36歩▲45桂△22角▲38飛△35銀。

先手は▲37桂ー▲48飛ー▲46歩の仕掛けを狙いたいが、すぐ▲37桂と跳ねると△35歩が気になる。

▲35同歩は△同銀だし、▲26飛と浮くと△15角で困る。

▲16歩と突けば△15角を消せるが、その間に△83銀▲37桂△72金と銀冠に組むことができる。

後手は銀冠に組めているので、▲37桂ー▲48飛に△35歩と強く反撃できる。

最終図は次に△44歩を狙っていて、後手まずまず。

▲48飛に代えて▲15歩や▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲57銀が有力で、長い将棋になる。

第5図 工夫の▲24歩

手順 ▲24歩△同歩▲37桂△83銀▲48飛△35歩▲46歩△36歩▲45桂△22角▲38飛△35銀▲65歩。

▲16歩ー▲37桂の間に△83銀ー△72金と銀冠に組まれるのが先手は嫌だった。

▲24歩の工夫がある。

△24同角なら▲65歩△同歩(△同桂は▲66銀)▲37桂としておいて、▲86角や▲77角を狙えば先手ペース。いつでも▲24飛の切り札があるのが大きい。

△24同歩に▲37桂と跳ねる。

対して△35歩なら▲26飛で受かる。▲24歩△同歩を入れた効果で△15角がない。

▲37桂に△14歩なら▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲57銀と歩交換しておいて、機を見て▲65歩△同歩▲86角と動いて先手指せる。この▲65歩はこの戦型でよく現れる手筋だ。

▲37桂に△83銀と銀冠に組みに行くのは危険で、▲48飛△35歩▲46歩△36歩▲45桂△22角▲38飛△35銀▲65歩と動いて先手指せる。

最終図以下△同歩は▲86角△52飛▲23歩があるし、△同桂も▲66銀と上がって▲65銀△同歩▲34桂を狙い、△32飛や△52飛と受けてきたら▲75歩から攻めていける。

第4図の変化と比べて、▲16歩△72金の交換が入っていない計算だ。先手が得している。

第6図 手損して▲59角

手順 ▲16歩△83銀▲59角△14歩▲68銀。

▲16歩△83銀に▲59角と引くのも考えられる。

手損だが、△83銀で離れ駒ができた瞬間をついている

▲59角に△72金は、▲15角△14歩▲33角成△同銀▲86歩から銀冠穴熊を目指して先手作戦勝ちになる。後手陣は手が飽和している。

△14歩に▲68銀と引いて松尾流穴熊を目指す。

最終図以下△55歩は、▲79銀右△56歩▲68角とする。次に▲24歩△同歩▲同角△22飛▲33角成を狙っている。

このとき△72銀のままなら△52飛▲24歩△同歩▲同角△同角▲同飛△57歩成で後手指せるが、△83銀と上がっていると▲21飛成が金取りになって先手指せる。

▲68角に△22飛と受ける手には、▲37桂△72金に▲58飛や▲56金として先手指せる。

▲68銀に△53銀は考えられ、▲37角△72金▲79銀右△62銀で長い将棋になる。先手がどう打開するか、という将棋だ。

第4図のテーマ図は▲16歩と▲24歩の分岐点だ。

▲16歩△83銀に、▲37桂△72金に▲15歩や▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲57銀の変化、▲59角△14歩▲68銀△53銀▲37角△72金▲79銀右△62銀の変化は長い将棋だ。

積極的に指すなら▲24歩を考えたい。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA