角換わりで、△54銀ー△41飛と回る将棋を検討したい。

目次

第1図 テーマ図

手順 ▲66歩△54銀▲29飛△41飛。

第1図から、▲29飛を後回しにして▲66歩と突くのが工夫の駒組だ。

▲66歩に△41飛なら▲79玉と引いて、△44歩には▲45歩、△54銀には▲45桂と仕掛けて先手ペースだ。

先に▲29飛だと△41飛▲66歩△44歩の変化を後手に与える。▲29飛を後回しにすることで、この変化を消している。

こちらの記事で検討した変化だ。

今回は▲66歩△54銀▲29飛に△41飛と回る将棋を検討したい。

対して▲79玉には△44歩と突いて、▲45歩には△52玉、▲88玉には△31玉ー△22玉ー△31玉を繰り返して千日手模様にする作戦だ。

先手の手に応じて玉の位置を決めることができる

△41飛の意味については、こちらの記事で検討した。

第2図 前例の多い▲75歩ー▲53桂成

手順 ▲45桂△22銀▲75歩△同歩▲53桂成△同玉▲74歩△44歩▲82角。

第2図から先手は▲45桂と仕掛けていく。

対して△44銀は▲24歩△同歩▲同飛と歩交換をして先手十分。

△22銀に▲75歩△同歩▲53桂成△同玉▲74歩と攻めるのが前例の多い指し方だ。

先手歩損の桂交換だが、後手陣を乱したのが大きいと見ている。

▲45銀を消す△44歩に▲82角と打ち込む。

最終図以下△72金▲73角成△同金▲同歩成△55歩▲47銀△45歩や△84角▲86歩△55歩▲47銀△81飛が予想される。

▲82角△84角の変化は、こちらの記事で検討した。

第3図 ▲15歩の変化

手順 ▲15歩△同歩▲75歩△同歩▲24歩△同歩▲同飛△63銀▲55銀△33桂。

次に▲15歩△同歩▲75歩△同歩▲24歩△同歩▲同飛とする変化を見ていきたい。

2筋で歩交換し、次に▲74歩を狙っている。

△63銀と引いて受けるが、▲55銀と出て▲74歩△同銀▲64銀を狙う。

▲74歩△同銀▲64銀が実現すると▲53桂成△同金▲73銀成とできるようになるので、その前に△33桂とぶつけて▲45桂を消しにいく。

第4図 ▲74歩に△45桂

手順 ▲74歩△45桂▲73歩成△同金▲45歩△33角▲34飛△55角▲32飛成△同玉▲24桂△33玉▲32金△24玉▲41金△29飛。

第4図から▲33同桂成は△同銀で、▲29飛は△28歩▲同飛△39角▲38飛△48角成▲同飛△21飛で後手良し。

△33同銀に▲27飛が勝るが、△25歩(すぐ△54歩は▲74歩△55歩▲73歩成△同金▲45桂で先手指せる)で△21飛を狙い、▲25同飛に△24歩と手順に受けることができる。

この変化を選ぶなら歩の価値が高いので、▲15歩△同歩を入れない方が良い。

第4図から▲74歩と攻める。

対して△45桂▲73歩成△同金▲45歩△33角と両取りを掛けるのは、積極的に形勢を良くしようとする手だ。

以下▲34飛△55角▲32飛成△同玉▲24桂で後手が怖い格好だが、△33玉▲32金△24玉▲41金△29飛と反撃して形勢は難しい。

△29飛に代えて△28飛は、▲38桂が上部脱出を防ぐぴったりした手になる。

△29飛の次に△59銀▲79玉△48銀成▲88玉△25玉となれば、後手は入玉できそうだ。

先手も▲51角ー▲73角成とすれば上部が厚くなるので、相入玉が視野に入る。

第5図 △74同銀の変化

手順 △74同銀▲34飛△45桂▲同歩△33銀▲64飛△63銀▲84飛。

△74同銀と取るのは自然だ。

対して▲34飛と取る。

△45桂▲同歩に△28角▲64銀△33銀▲53銀成△同金▲74飛△83銀とすれば飛車が取れるが、▲73飛成△同角成▲65桂からガンガン攻められて後手が怖い。

△28角▲64銀に△54桂は▲32飛成△同玉▲24桂の攻めがある。

▲34飛△33銀▲64飛に△63金は、▲74飛△同金▲63角が厳しい。以下△52角と打っても▲同角成△同玉▲64桂△42玉▲63角がある。

よって△63銀になるが、▲84飛と回ってどうか。

最終図以下△93角▲83飛成△72銀(△72金は▲74角)▲94竜△82桂とすれば竜が詰むが、駒を投資しすぎているキライがある。

▲84飛に△28角や△21飛なども考えられ、最終図の形勢は難しい。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA