目次

第1図

今回は第1図からの指し方を見ていきたい。

先手が▲58金右を保留し▲88銀と上がる手を優先させる変化を選ぶとき、第1図での指し方に少し迷う。

▲58金右保留は、下の図が基本図だ。

第2図

第2図から、△62銀なら▲35歩と仕掛ける。△52金として▲35歩△同歩▲46銀△34銀▲38飛に△43金右を用意されると仕掛けづらいので、△52金には▲58金右ー▲78玉と持久戦を目指す。

これが先手の方針だ。

△62銀と上がった変化はこちらから。

△52金と上がった変化はこちらから。

先手が▲58金右を保留する場合、一つ問題がある。それは▲77角と上がらないと▲88銀と上がれないことだ。

手順 ▲77角。

△85歩と決めてくれれば、▲77角から▲88銀とスムーズに駒組できる。しかし△85歩を保留されると▲88銀と上がることができない。

そこで先手は▲77角と上がる手が考えられる。

△85歩と突いてないのに上がるのは違和感があるが、どうしても▲88銀と上がりたいという意図だ。

▲77角に△85歩は▲88銀で第2図と合流する。

後手は△85歩保留を生かして▲77角を目標にする順を選びたい。

手順 △52金▲58金右△62銀▲88銀△74歩▲78玉△72飛。

△52金に代えて△62銀▲35歩の変化にすると△85歩と伸びてないのに反撃に乏しい。△52金で、▲35歩△同歩▲46銀△34銀▲38飛△43金右を用意したいところだ。

△52金を見たら▲58金右から▲88銀ー▲78玉と持久戦を目指したいが、この場合は△74歩から△72飛が気になる筋だ。こうなると△85歩の一手を省くことができている。

第3図

手順 ▲26銀△54歩▲35歩△42角▲34歩。

△74歩ー△72飛と袖飛車にできれば△85歩保留を生かすことができる。一方で▲26銀と攻められたとき△85歩保留のデメリットが現れる。

▲26銀で▲46銀△54歩▲35歩の方が形だが、▲35歩のとき△45歩とされる。以下▲同銀△77角成▲同桂△75歩▲同歩△35歩となると、△76歩が残っていて後手指せる。▲26銀△54歩▲35歩ならば△45歩が銀に当たらない。

▲26銀ー▲35歩には△54歩から△42角と角を転換するのが常套手段だ。

▲34歩と取り込んだとき△85歩が突いてあれば、△86歩▲同歩△同角として後手指せる。△84歩型だからこそ有効な変化だ。

手順 △85歩▲35銀△86歩▲同歩△同角▲88歩。

▲34歩に△85歩では一手遅い。▲35銀から攻め合う。

△86歩▲同歩△同角には▲88歩と受けておけば問題ない。先手は次に▲24歩△同歩▲同銀という分かりやすい攻めがある。

手順 △64角▲37銀△53銀▲46銀△34銀▲24歩△同歩▲同飛。

△64角とのぞく手が有力だ。

▲37銀にすぐ△34銀とすると▲44角と取られる。一回△53銀と上がる。

対してすぐ▲24歩△同歩▲同飛とすると△23歩▲26飛△34銀で後手の形が良い。△53銀に▲46銀と上がり、次に▲38飛を見せる。△34銀と取った瞬間に▲24歩△同歩▲同飛とすれば、今度後手は△23歩と打てない。△23銀か△23金に形にすることができる。

▲46銀に△45歩は▲11角成△46歩▲同歩としておけば先手良し。

第4図

手順 △23銀▲26飛△24歩▲37桂△43金右▲48金△34歩▲78玉△74歩▲88銀△41玉▲35歩。

▲24同飛には△23銀と△23金のどちらも考えられる。△23金は上部に強いが、形が悪い。△23銀は銀冠に組めるので形の良さを重視した指し方だ。

△23銀に▲44飛も考えられるが、リスクある手だ。

▲26飛と引くとお互い駒組に入る。▲48金は次に▲35銀を見ているので、△34歩と受ける。

先手はどこかで▲35歩と動いていく。▲34歩△同金の格好になれば後手の形が乱れる。

最終図は一局の将棋だ。後手は銀冠に組めたのが主張で、かなり固い。先手は主導権を握れるかどうか。

手順 ▲66歩△74歩▲65歩△73角▲75歩△同歩▲74歩△62角▲35銀△43金右。

△34歩と受けられる前に▲66歩から角を追って、▲35銀と出るのは積極的な手だ。

しかし7筋は先手も弱点だ。▲75歩と攻めると先手陣も怖くなる。最終図△43金右と上がられた局面は、思ったより戦果が上がっていない。

第5図

手順 △23金▲26飛△24歩▲37桂△33桂▲35歩△43銀▲78銀△74歩▲79玉。

△23金には▲26飛と引く。△25歩が飛車に当たるが、▲36飛△33桂▲35歩△43銀▲22歩の攻めがある。▲35歩には△45銀▲同銀△同桂▲34歩△35歩▲同飛△24銀でどうかという将棋だ。すぐ▲35歩と攻めずに▲78玉△42玉▲56歩とする順も有力だ。△25歩と打っても▲36飛が良いポジションになるので、微妙なところだろう。

△24歩に▲37桂と活用する。次に▲22歩△同金▲45桂の攻めがあるので△33桂と備える。

以下▲35歩を決めて▲78銀ー▲79玉と駒組して一旦は落ち着く。最終図以下▲56歩ー▲55歩とするイメージだ。

▲35歩の位が大きく、△23金の形が悪い。先手十分の序盤だろう。

手順 △74歩▲35歩△73銀▲38飛△35歩▲同銀△85歩▲78銀。

△74歩から△73銀と繰り出す手も考えらえるが、▲38飛と寄って先手ペースだ。先手の銀がスムーズに五段目に進出することができた。

この変化になると△52金と上がった意味がなくなってしまう。

最終図は先手指せる。

まとめ

今回は△85歩保留の変化について見た。

先手が▲58金右保留の変化を選びたいとき、△85歩と突かれなくても▲77角と上がる。

▲88銀ー▲78玉と駒組すると、△74歩ー△72飛とされたとき先手が損する。

▲26銀と攻める順が有力だ。△54歩から△42角となったとき、△84歩型なので△86歩▲同歩△同角とできない。

▲26銀から▲35歩とする理由は、▲46銀から▲35歩だと△45歩が銀に当たるからだ。

後手は△64角と出て牽制する。以下進んで、▲24同飛に△23銀か△23金の分岐になる。

△23金は形が悪くなるので後手不満そう。△23銀で銀冠に組んで固さを主張する指し方は考えられる。

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA