研究会の将棋より(後手が私)。下図は先手が▲46歩と突いた局面だ。

少し前にミスがあり、非常に勝ちづらい展開となってしまった。左辺では打たされた△33金(元々いたやつではない!)が悲しい顔をしているし、右辺は見たこともない姿をしており、どうまとめたものかわからない。

対する先手陣は、万事完ぺきとは言わないまでも、遊び駒がなく整っており、▲45歩の桂取りや▲21角成から駒得も見込める形だ。ここでは両者秒読みで、局面の形勢もさることながら、指し手のわかりやすさで差を付けられているのが苦しい。

ここから崩れずに持ちこたえるには、どうするべきだろうか。

盤面全体を見渡した時、後手が唯一主張できそうな点は「玉頭の厚み」。△57桂成以下の手順は一貫してお互いの厚みの差をクローズアップできる展開を目指したものだ。しばらく寄りかかれそうな方針を打ち出せると、秒読みでも大コケしにくくなる。

考え方としては「常に2~3番目の手を指せればヨシ!」というもの。志が低いと言う勿れ、陣形がぐちゃぐちゃな時は、いわゆる「本筋の手」が存在しない。それに加えて秒読みともなると、いわば嵐の海を羅針盤なしで航海しているようなものなので、悪手を指さなければ大したものなのである。

△86歩とプレッシャーをかけて下図。拠点に打ち込める駒がないのであまり迫力はないものの、それだけに相手も迷うのではないかと見ていたが…

▲87歩がさすがの反応速度。経験上、強い人は玉頭に伸びてきた歩は合わせで消しにくることが多いように思う。対して、じっと△85歩は実戦のアヤが生んだ一手。

△86歩と叩いた方が手としては良さそうだな…と思いつつも、▲同銀△85歩▲77銀で手が見えなかったのと、銀を87から動かさない方が位の圧力が強そうな気がした。次は△84飛があるのでなかなかイヤではないかと。

しかし、バシッと▲77銀と埋められて眩暈がした。ちなみにこういう銀は、87の銀か67の金に若干被せてカチッと音を鳴らして打ち付けるのがポイントである。笑

これで「厚みを主張にする」というメインシナリオが完全に破綻してしまい、後手陣は再び荒海に投げ出されてしまった。わかりやすい方針を打ち出すのが秒読みのコツならば、あいての方針を察知して羅針盤を破壊することに注力するのもまた、有効と言えよう。

短いながら、秒読みのエッセンスが詰まったおもしろい攻防だったのではないだろうか。
なお、ソフトは△82玉に代えて△84玉であくまで厚みを主張すれば難しいと言ってくる。ほんまかいな…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA